fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2023-09

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

奇山流、物語の作り方 中級編


また俺です。
連投です。

というわけで中級編、「テーマ、メッセージ」です。

物語が書けた!起承転結もある!…なのに、読み終わってもすぐに忘れられてしまう。記憶に残らない。
書きたいことがある!だけど、それを書くためにはどんなストーリーにすればいいのか分からない。

そんな感じの方に。

ただし、いよいよ作家の個性が出る部分です。何度もいいますがあくまで俺のやり方なので。


さて。

まずは「テーマ」と「メッセージ」の違いですね。
とはいえ、これもおそらく作者ごとに定義が違うので、とりあえずはこの記事における扱いでですが。

言葉で定義するのはやや難しいので、まずは具体例を挙げます。

「戦争」は「テーマ」で「命の大切さ」は「メッセージ」です。
「アンドロイドと人間の恋」は「テーマ」で「心とは、お互いがお互いを想い合うことであるということ」は「メッセージ」です。
「魔王と勇者の戦い」は「テーマ」で「仲間の力」は「メッセージ」です。

まぁ要するに、「テーマ」はその小説に直接描かれること、「メッセージ」はその小説を通して読者に伝えたい作者の意見ということになります。

まず最初のステップは、この二つを決めること。改めて自分で言葉にしておくことです。
なんとなく頭にあるから大丈夫、はダメです。特に、「メッセージ」は。

さっきの具体例のように、ピシッと示してください。

何かストーリーを思いついて、感動の展開、愛のストーリーっぽいものを思いついて、書き始める。
よくあります。
ですが、頭にあったはずのそれが、書いてるうちにズレて、何か違うものが出来上がるということもまた、往々にしてよくあります。

書き始める前に、いったん自分で「メッセージ」部分を言葉に落とし込んでください。
「愛の大切さ」とかでも十分ですが、大事なのは、自分が納得すること。

はっきり言いますが、ここで、これから書く小説で伝えたい(表現したい)「メッセージ」がなんなのかを文字にして表せないのなら、その小説が書きあがったとしてもそれを伝えることはできません。

自分が自分に向けてその「メッセージ」を表現する言葉さえ見つからないうちから、他人へと発信しようなどというのは、無謀です。

どれだけ時間を掛けても良いので、今から書く小説は何を表現するための小説なのか、文字にしておいてください。


さて。

最初のステップを乗り越えたものとして、話を進めます。

決まったそのメッセージを、どう物語を通して表現していくかという話ですね。

下準備編で、「物語のくびれをつくる」と言いました。ここがポイントになります。

一言で言ってしまえば、「くびれ(壁)を乗り越えるときに、メッセージを見せろ」ということです。

いや、創作に多少なりとも経験のある人からすると、おそらく「何当たり前のこと言ってるんだコイツ」って感じでしょうが、この基本が大事なのです。

もう少し詳しく物語の構造として示すと、こうなります。

「メッセージ」を理解していない、わかっていない登場人物→超えられない壁→葛藤、そして「メッセージ」を悟る→壁を乗り越える→ハッピーエンド

まぁ、「装甲悪鬼村正」のような、「一人の人間の生き様を描いて、その信念を伝える」みたいな手法もあるにはあるのですが、超難しいので今回は触れません。

さて、上記の流れで重要なのは、「壁」と「わかってない登場人物」の設定です。

ということで、そろそろいつも通り具体例出していきます。

例えば、「魔王と勇者の戦い」という「テーマ」で「仲間の大切さ」を描くとします。

さっきの流れに沿って、「わかってない登場人物」と「壁」を考えます。

一つ目大事なのは、「壁」を、「わかってないと越えられないけど、それが分かれば越えられるように」設定することでしょう。

まぁ今回は普通に、「強い敵」とかでオーケーでしょう。
「一人では勝てない敵も、仲間が居れば大丈夫」みたいな。

では次、「わかってない登場人部」です。
この「登場人物」は往々にして主人公だったりヒロインだったりしますが、今回は仮に主人公としましょう。

つまりさっきの流れを言い換えると、

仲間の大切さを分かってない独り旅の勇者(主人公)が→強い敵(魔王とか)にぶつかって負けるけど→仲間の助けを得て→敵に打ち勝つ

という感じになりますか。

次は、この流れを見て、「説明しなければならないであろうこと」を考えます。
おおざっぱに言うと、「なぜ主人公は「メッセージ」をわかっていなかったのか」と「なぜそのタイミングで主人公は「メッセージ」を悟って解決への道を進むことができたのか」が主となるでしょう。

例えば
・なぜ主人公は仲間の大切さをわかっていなかったのか(普通、このような危険な旅をするなら一人より二人でしょう)
・なぜ仲間は助けに来てくれたのか(そんな主人公を助ける義理はあったのでしょうか)
ですかね。大きなところは。

それに対する解答を考えます。
これはストーリーの流れをつくることになるので、正解というものはありません。

俺なら例えば
・主人公は仲間の中でずば抜けて強く、弱い仲間たちをいつも庇わなければならなかった。だから、足手まといだった。
・仲間たちは自分が勇者の足を引っ張っているとわかっていたので、いつも彼に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。なので、勇者から離れた後も鍛錬を重ねており、勇者の窮地を救える存在になろうとしていた。
とかでしょうか。

この、「説明しなければならないこと」を、起承転結の「起」や「承」で見せておくのです。

例えば

起:旅を始める主人公たち。最初はずば抜けて強い主人公の力で快勝を重ねるが、次第に敵が強くなるに連れて弱い仲間たちが足手まといになり始める。それなりの間我慢していた主人公、辛い気持ちを感じながらもついに仲間に別れを宣言する。仲間たちも主人公の気持ちと自分たちの無力さを考え、無念の別れ。

承:独り旅となった主人公。戦闘は楽になり、旅も捗るが、次第に彼の顔からは笑顔が消え、そして戦い方も自身を省みないものとなっていく。一方、故郷に戻った仲間たちは、それぞれの生活に戻るも悔しさを拭えず、各々特訓の日々。

転:数年のときが流れ、魔王軍も残すところわずか。しかしそのとき、主人公の前に現れた魔王。ついに迎えた対決のときだが、主人公はあまりにもあっけなく倒されてしまう。主人公の命を奪わんとする魔王の前、主人公は諦めとともに項垂れるが――

結:「お前はもう独りじゃない」突然現れたかつての仲間たちにより助けられた主人公。長年の鍛錬により主人公に退けを取らない強さとなった仲間たちが、主人公の横に並ぶ。再びの苛烈な戦いだが、仲間たちの協力により主人公は魔王と渡り合い、そして勝利を手にしたのだった

とかでしょうか。



さて、今回はわりと具体例よりの説明になってしまった気もしますが、なんとなくお分かりいただけたでしょうか。

もっとも、テーマとかメッセージの見せ方は無限に近い方法があります。
作家の個性を作る大きな要素の一つでしょう。

その見せ方について悩むことをやめなければ、たくさんの作品を書く中で、おのずと確立されていくはずです。
あまり難しく考え過ぎず、まずは書くことですね。

ということで、今回はこのあたりで失礼します。

いずれ気が向いたら「上級編、面白いと言って貰うために」をお送りします。
それこそ俺が書くのはおこがましいほど大それたテーマですが。

Edit 02:01 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

奇山流、物語の作り方 初級編


というわけで初級編「起承転結」です。

前回(三月中旬ぐらい?)に書いた下準備を終えている前提です。

前回から変わらず、絵描きの方の暇潰し、あるいは字書き勢の気分転換程度になれば。


さて。

いわゆる創作という分野に携わる人間が集まる未定ですが、創作に興味が無い人でも、おそらく「起承転結」ぐらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

物語や話、作文は起承転結を纏めろ、とか言われたりします。

ただ、聞いたことはあっても実際それがどんなものなのか、どういう風に使えば話を作るのに役立つのかというと、首を捻る人が多いんじゃないでしょうか。

ということで、今回は「起承転結」の使い方です。
とりあえず物語作り初心者を想定しているので、なるべく機械的、体系的な方法を紹介します。
これに従って並べていけば一通り物語ができるよ、みたいな。

まずはざっくりと、「起承転結」とは何か。
「起承転結」は物語全体の流れを大まかに四つに分類して考えたものです。それぞれの部分に役割を与えることで、物語を書きやすくしようというものですね。それぞれどんなものかと言うと、

起:物語の始まり。なぜ主人公がその物語を歩むことになったのか、そのきっかけを提示する。
承:世界観の説明。起を受けて発展する。
転:起、承の流れを変える。物語の山場となる事件の発生。
結:物語の終わり。主人公が物語の結果、どこに到達したのか、どのように成長したのか、目的を達したのかを示す。

といったかんじでしょうか。
まぁこれに関してはネットを漁るなりハウツー本を読むなりすれば結構いろんなとこに書いてあると思います。
おそらく、なんとなくの雰囲気はつかめるのではないでしょうか。

さて、この起承転結の説明を見てもうお分かりかと思いますが、前回の下準備がほぼそのまま当てはまる場所があります。
前回の番号でいくと、1→結、2、3→起、4→転 ですね。
最初の状況、動機→壁→解決、です。

では、「承」とは何か。

さっき書きましたが、簡単に言うと「設定説明」が物語の「承」の役割になります。
とはいえ、だらだら設定だけを垂れ流されると読むのが辛いので、そこも一応物語調に仕立てるわけですね。
で、ここが結構めんどうくさい。
簡単に言うと、ここは「物語が盛り上がるための下準備」をひたすらする場所なのですが、そこって案外何を書けばいいのかわからないのです。

例えば、起「ある青年科学者が研究の末美少女アンドロイドを作り出した!」転「恋に落ちる科学者とアンドロイド。しかし、アンドロイドの少女は自分が人間でないことにコンプレックスを抱き始め…」結「青年は自身をロボットへと改造することに成功する。永遠の存在となった二人は人里を離れ、ひっそりと暮らしている――」みたいな話を考えたとします。

「承」の部分に何を書けばいいか。
例えば、その世界ではアンドロイドは普通の存在なのか否か。世界は普通の現代なのか、あるいは近未来なのか、それとも異世界現代なのか。アンドロイドはどういう仕様なのか。感情はあるのかないのか。周囲の反応は。科学者の名誉や地位は。科学者の暮らしは。アンドロイドの動力は。
などという設定を詰め込んでいくわけです。

で、これを物語調に仕立てることになります。
どんなかんじの物語にすればいいのか。

前回の下準備の際に、「物語のくびれを作る」のところで、「それまで順調に進んでいた物語が――」という書き方をしたと思います。

そう、「承」の部分で描くのは、「順調に進んでいる」部分の物語となるわけです。
そしておそらく、それは「転」を作った際に半分ぐらい頭に浮かんでいます。

例えばさっきの例だと、出来上がったアンドロイドが科学者と恋に落ちる過程を描くことになるわけです。

…まぁ、そう言われてひょいと具体例を出せるなら苦労はしませんが。
「アンドロイドが科学者と順調に仲良くなるところ書いて」といわれても、たぶん「えっ?」となって終わりです。筆は進みません。ぱっと内容が浮かばないからです。

なぜ「承」の部分だけ内容が浮かばないのか。
転→結にいたる部分というのはたいていの場合作者が一番書きたいところなので、誰だってそれなりに考え付くのですが、そこに至るまでの過程は別に作者にとって大して思い入れの無い部分なのです。簡単に言うと、別にそこは妄想しても楽しくないから誰も考えない。
そして、考えない割りに恐ろしく選択肢の幅が広い。どんな可能性だって有り得るのです。

結果、書けない。

物語の冒頭を書いては消しを繰り返してしまう人は、多分ここで引っかかっています。
とりあえず起と転と結が決まった。物語の要所が決まったから書き出す。
起は書けた。物語が動き出した。
――そして、次に何を書いていいかわからない。

こうかな、とちょっと書いてみては、でもこれじゃああのシーン(転→結にあたる、いわゆる見せ場)には遠いな、と消す。こっちか、とまた書いては、これだと不自然だな、と消す。

辛く苦しい負のプロットタイムですね。

じゃあ、どうすればいいのか。

答えは「動機」です。
さっきも言いましたが、「承」は「順調に進んでいる」シーンなのです。一番最初の主人公のモチベーションが達成されていくシーンなのです。

先ほどのアンドロイド少女の例で行きましょう。科学者の動機をまだ決めていませんでした。

例えば「純粋にロボット工学の発展に興味があった」という動機で科学者がアンドロイドを生み出したのだとしましょう。
それなら、科学者は出来上がったアンドロイドに対して、なにかしらの実験をするかもしれません。おそらく彼女に対しては実験対象として以上の興味は最初は無いでしょうから、扱いも適当でしょう。日々、無機質に実験室と研究室を行き来するだけの二人かもしれません。
これでは恋心など生まれない? いやいや。例えば、研究に明け暮れる科学者は孤独かもしれません。あるとき寝落ちしてしまった彼にそっと毛布を掛けてあげるアンドロイドの姿があるかもしれません。あるいは、感情のテストとして二人でいろいろなことをする内に特殊な感情が芽生えるのかもしれません。

例えば、「アンドロイド少女萌えの変態科学者だった」という動機だとしましょう。
当然科学者はアンドロイド少女の完成に狂喜乱舞し、彼女に猛烈にアプローチをかけるでしょう。最初は上手く感情というものを解せない少女は羞恥心やらなにやらを理解できず、自分に親切にする科学者に素直に好意を抱くかもしれません。あるいは、少女のことを「所詮機械だ」などと言った他人に対し、科学者が激昂するシーンがあるかもしれません。

まぁ、このあたりになればもう完全に作者の好みですが。
とにかく、「動機」という方向を忘れずにいれば、何もないよりは多少簡単にこの部分を越えることができるはずです。

ついでに言うと、いわゆるアニメやゲームの「日常パート」というのがこの「承」の部分に当たります。

基本的には、各キャラの過去や信念を匂わせつつ、みんなが仲良くなっていく、というパートになることが多いかもしれません。

自分が書きたいストーリーに類似した作品の「日常パート」がどんなものだったかを思い出すのもいいと思います。


さて。
起承転結、その全てが揃いました。

これで書ける! 初級編、完――



…とは残念ながらなりません。

起「ある、アンドロイド萌えの変態青年科学者が研究の末美少女アンドロイドを作り出した!」
承「感情が上手く理解できないアンドロイド。科学者の熱烈なアピールは空回りしていたが、あるとき彼女を「機械だ」と言った人間に対し本気の怒りを見せた彼の姿に、アンドロイドの少女は感情の芽生えを感じる」
転「恋に落ちる科学者とアンドロイド。しかし、アンドロイドの少女は自分が人間でないことにコンプレックスを抱き始め…」
結「青年は自身をロボットへと改造することに成功する。永遠の存在となった二人は人里を離れ、ひっそりと暮らしている――」

…書けますか。
たぶん無理だと思います。

いや、ぶっちゃけると俺や美崎みたくある程度慣れてくればこの辺りから必要な要素を考え出して必要な場面を繋ぎ合わせて物語を構築できるのですが、多分そんなやつはそもそもこれを真面目に読む必要は無いでしょう。

この状態では、そもそも書き出しをどんな場面にすればいいのかさえ思いつきませんし、どういう風に場面を発展させていけばいいのか分かりません。

「承」のところでもそうでしたが、「書けること」の範囲が広すぎるのです。

また具体例を元に話を進めるのですが、いつまでもアンドロイドで行くと内容が偏るので、今度はファンタジーで行きたいと思います。

起:ある日突然異世界召喚された平凡な高校生の主人公。異世界では彼は勇者であり、魔王を倒す使命を帯びていた。そのことを知った主人公は旅に出る。
承:仲間を増やしつつ、魔王に占領されていた町を開放していく主人公一行。魔王配下の四天王をも倒していく。
転:ついに辿り着いた魔王城。しかし魔王の力は段違いで、主人公一行はみな瀕死に。
結:しかし、輝き始める主人公の身体。いままで助けてきた人々の声が、祈りが、彼に力を与えていく。そして放たれた必殺の一撃は、魔王を打ち破った。

ぐらいでどうでしょう。
そこそこ丁寧に起承転結が書いてありますが、それにしたってこれを元にいきなり文章として起こすのは不可能です。

そこで、更に「起承転結」を使います。

起:ある日突然異世界~を、さらに起承転結に分けるのです。
起の起、起の承、起の転、気の結、承の起、承の承、承の転……といったかんじに。

「起」を一つの物語と見るのです。
すると、ゴールは、「魔王を倒す旅に出る」。スタートは「主人公、異世界召喚される」。くびれは「自分が勇者だということを否定していた主人公が、襲ってきた魔物との戦いを通して勇者としての使命を受け入れる」とかになるでしょうか。
すると、

起の起:主人公、異世界に召喚される。
起の承:主人公、異世界の住人に自分が勇者であると言われるも、こんな非現実的なこと有り得ないと否定。
起の転:突如襲い来る魔物の軍勢。主人公は眠っていた勇者の力でこれを撃退。
起の結:自分に眠る力と、魔物の残虐な行為を目の当たりにした主人公、魔王討伐の旅に出る決意をする。

などと更に細かい起承転結が出来上がります。

さて、書けますか。
まだ無理ですか。

ならば、更に起承転結に分けましょう。

起の起:主人公、異世界に召喚される。ゴールは「異世界に召喚されたことを認識する」スタートは「平凡な高校生の主人公」くびれは「普通の高校生活を送っていたある日突然、異世界に召喚される」

起の起の起:主人公、モノローグ(独白)と共に登校。普通の高校生っぽいことを考えたりしたり。
起の起の承:主人公、学校でクラスメートと会話。幼馴染がいたり。周りからの評価を通して、主人公が正義感が強いなどと示しておくと後で便利かも。
起の起の転:突如主人公の足元に出現した、紅く輝く魔法陣。それに呑まれる主人公。
起の起の結:目を開けるとそこは荘厳な教会。目の前には神官らしき少女。そして主人公は、ここが異世界であると知る。

そろそろ書けますか。

起の起の起:主人公、登校する。ゴールは「学校に着く」スタートは「朝起きて家を出る」くびれは…「登校中に人助け」

起の起の起の起:差し込む日差しと鳴る目覚まし。主人公、目覚ましを止める。
起の起の起の承:「ち、遅刻だぁぁあああ!」慌てて家を飛び出す主人公。
起の起の起の転:しかし途中で道に迷っているおばあちゃんを発見。助けていたら遅刻確定。
起の起の起の結:おばあちゃんを助け、主人公遅刻。先生に怒られ、幼馴染からは呆れられる。

こういうかんじです。
ここまでいけば書けるでしょう。

これを繰り返せば、物語の細部までが、起承転結の分け方でできあがっていきます。

慣れないうちはかなりしんどい作業ですが、慣れてくると特に何も考えなくても物語を起承転結で構成するようになっていきます。

まぁかなり極端な例ではありますが、どうしても書けないというときは一回こんな風に考えてみるのもありなんじゃないでしょうか。

長くなりました。
今回はこのあたりで失礼します。

Edit 17:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

奇山流、物語の作り方 下準備編


絵師勢には、字書きってこんな感じで物語つくってます、みたいな紹介半分で。
字書き勢には、たまにはこういう創作論を語ってみるのもいいよね、という起爆剤的な感じで。
まだ見ぬ字書き初心者の新入生には(いれば)、まぁ一つの方向紹介として。

とりあえずは「物語」を作る方法――の下準備を紹介します。

物語を作ろうとすると必ず出会う「起承転結」――それを使って物語を作るための準備にあたる部分ですね。

長くなるので分割しますが、いずれ初級編「起承転結の使い方」中級編「テーマ、メッセージを絡める方法」を勝手に出没して書く……と思います。

なお、キャラ創りにはあまり深く立ち入らないので。ストーリー立てメインです。

そして、これはあくまで奇山流です。美崎とかは別なやり方だろうし、自分にあったやり方を見つけるのが大事です。そして何より、所詮は奇山程度の字書きのやり方です。こっちも「参考になれば幸い」程度の適当な気持ちで書いてるのであしからず。

では、はじめます。


1,まず最初に、ストーリーのゴールを決めます。
簡単に言うと、「何々したらこの物語は完結」ということです。あるいは、「誰が、何を、どうする物語」であるかを決めます。
具体的に言うと、「主人公が、魔王を、倒す物語」とか「主人公が、ヒロインと、恋人になる物語」とか、あるいは、「探偵が、事件を、解決する物語」とか。
まぁ、これはそこまで苦労しないでしょう。

2,次に、ストーリーのスタート地点を決めます。
ゴールに対して、では主人公および周りの状況は最初はどうなっているのかということです。
具体的に言うと、「主人公は、剣術の才能があるけど平凡な村の青年。世界は魔王により半分が支配されている」だとか、「主人公は彼女いない暦イコール年齢のオタク少年で、ヒロインは学年一の美少女、しかもオタク嫌い」だとか「孤島の館に招待された変人探偵とその助手。集まった客人はみな一癖ある変人ばかり」とか。

3,そして、主人公の動機を決めます。
2の状態から、何故主人公は3の状態を目指そうと思ったのか、ということです。これを忘れずにちゃんと決めるかどうかで、意外と物語のできが変わります。
具体的には、「世界平和、優しい世界のため」とか「ヒロインに惚れ、恋人になりたいと思ったから」とか「わからないことがあるのが我慢ならない性分だから」などありますかね。他にも、「殺された妹の復讐」とか「不治の病を患った妹を助けるため」とか「攫われた妹を取り戻しに行くため」などなど、いくらでも考えられます。
深くは考察しませんが、主人公のキャラ立てにも関わる項目ですね。あと、最近は「個人的な」動機を持つ主人公の方がウケが良いような気もします。

4,物語のくびれを作ります。
物語のターニングポイントにあたる部分です。簡単に言うと、2の初期状態から順調に1のゴールへと進んでいた主人公が、その歩みを止めざるを得なくなるような状況、人、もの、事件などのことです。
具体的には、「魔王の配下を倒し、支配から町を取り戻していた主人公だが、ついに現れた魔王に敗北してしまう」とか「オタクであることを隠し、いろいろありつつもなんだかんだヒロインと仲良くなりつつあった主人公だが、ヒロインにオタクだとばれてしまう」とか「動機などの面から犯人らしき人物は絞れたが、彼には鉄壁のアリバイがあり、かつ密室の謎もまだ解けていない」とか、こんな感じですかね。
一つ注意すべきなのは、決してこれは「ラストバトル」とは限らないということですね。どちらかと言えば、物語が終盤に差し掛かるためのきっかけと言えるかもしれません。

はい。
この四つを決めることができれば、下準備としては概ね完了だと思います。
需要があるのかは知りませんが、続きはまたいずれ。

Edit 04:38 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top

あ、書けるようになってる

最近、管理画面に入れない状態が続いていたので遅くなりました。
ええ、俺がサボっていたわけではないのです。

…………ふぅ。やれやれ。

この間、未定内部で作品を批評していただきました。

まぁ惨憺たる結果と言うか、単なる俺の実力不足が露呈しただけの話なのですが、いろいろなアドバイスを貰いました。

先輩方からは話の構成の仕方だったり、キャラクターの役割だったり、もっと単純に伝わってくるものが無い、というアドバイスだったり、あるいは登山家からの意見があったりもしました。

今回の作品に関しては、自分の知識が足りない分野が多すぎた、かつそれを妥協して放置しすぎた、というのが一番の学ぶべきポイントかな、と。

そこで思ったのは、やはり何か一つ強みのある人間は強いということです。

登山家のあいつは山やらフィールドワークやらの知識は豊富だろうし、あるいは民族衣装にこだわりのある、というのもその一つでしょう。絵描きならこだわりを持って描く部分だったりするのでしょうか。

それを作品に活かすことができれば、作品はより輝くのだろうなぁという気がします。

さて、俺の強みは……薬学?

「な…!あいつが手にしているのは、フェントラミンとアドレナリン…!?」「ま、まさか…!」「来るぞ…!アドレナリン反転が!!」「け、血圧が下がってしまうだとぉおおおおお!?」

誰も得をしないモノが出来上がりそうですね。
もう少し他の分野にも手を出してみます。

では、これにて失礼します

Edit 16:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

合宿報告


燕子花くんの記事を見てそろそろ書かねばと思いました。

この間の金土日の三日間、飛騨高山にて合宿でした。
その報告(のようなもの)です。


一日目。
主に高山駅周辺を散策しました。
古い木造建築の町並みや石造りの通りはやはり心躍るものがあります。
鉄筋コンクリートにアスファルトの街並みが無くしてしまったものを感じました。

飛騨牛は美味しかったです。

響さんと現井さんはここで離脱。早くも男のみのむさ苦しいパーティメンバーと相成ります。

宿は小さな民宿といった感じ。他の客もあまりおらず、いい意味でこじんまりとした宿でした。

宿に入ってからは温泉もそこそこにTRPGでした。
個人的にはそこそこ楽しかったのですが、まぁ反省点も多々あったように思います。
なにより、自分のキャラを演じることに疲れた奴らが黙りこくってしまったのは非常に辛かった。
ツンデレエルフに姐御リルドラケン、お前らのことだよ。
詳しくは公木くんがリプレイに纏めるのかな。


二日目。
白川郷に行きました。
当初はバスがあるだろうと適当に考えていたメンバーでしたが、バスが非常に高いことを知り急遽レンタカーに。おまけに、高速代をケチった結果、通ったのは電波も通じない険しい山道でした。
行き帰り合計四時間運転した美崎、お疲れ様でした。

合掌造りの建物を見物しながら団子や五平餅を頬張り、しばらく散策。
残念ながら誰も雛見沢症候群を発症はしませんでした。

白川郷から帰ってきて、することがなくなりました。
「せっかくだし氷菓の聖地巡礼すれば」という話になったのですが、ここで恐ろしいことが発覚。「いや、もう実は大体まわってるんだよね」……なん、だと……?
他のメンバーが気づきもしない内に、美崎によって俺たちは聖地へと誘導されていたのです。
これが真の巡礼者の実力だとでもいうのでしょうか。

その後なんだかんだで時間を潰し、夕食。
場所を事前に考えていなかったため、一時間近く高山駅周辺を彷徨うことに。
次回以降の合宿では事前に食事場所はある程度の候補を上げとくべきかも。

皆疲れていたので、宿に帰ると即睡眠でした。


三日目。
再び高山駅周辺を散策していました。
お土産を見たり、各自適当に食べ歩きをしたり。ゆったりとした過ごし方でした。


こんな感じの合宿でした。
俺はいくらか写真も撮っていたのですが、後になって見てみるとぶれているものが多かったのでここには載せないことにします。
誰か他の合宿行った方が載せてくれるといいな(丸投げ)。

これで報告を終わろうと思います。
何か抜けてる点がありましたら、適当に補足しておいてください。

みなさんお疲れ様でした。

Edit 15:40 | Trackback : 1 | Comment : 6 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:Rye
中旬:谷川
下旬:日比谷 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR