昔馴染み
どうもこんにちは。3月上旬担当のいとらです。
……そう、上旬担当なのです。
本当は3月10日くらいには書こうかなと思っていたんですけどね。最近思ったよりも忙しく、酒を飲んだり、酒を飲んだり、車を運転したり、酒を飲んだりしていたら今日になっていました。と、この並びだとまるで酩酊状態で運転しているかのようですけども、それぞれの読点の間に一日が経過しています。いやあ、一日って短いもんですね。
とまあ、私の堕落っぷりについてはこのくらいにして。
さて、その二番目の「酒を飲んだり」についてですが、具体的には高校の頃の友人二人と会っていました。二人は高校の部活の同期です。ところが、この部活について説明するのは少し面倒でして、一言で説明するならば、工作全般を扱う部活という感じです(部活名についてはあえて書きませんけれども、キラキラネームのような名前だったとだけ記しておきます)。「何でもあり」という点については名称未定と似ているのですが、活動内容は微妙に重なっているところが少なく、部活では例えば木を切ったり機械を作ったりプログラミングしたりしていました。それに加えて私たちの代では、ボードゲームをしたりクイズをしたりと好き勝手していて、どちらかと言うと大学のサークルに近かったのかなと思います。
そんな部活の同期とは、高校の卒業後もそれなりに仲良くしていたのですが、前に会ったのがいつだったかと思い出してみると、そういえばその時「まだお酒飲めないよね」みたいな話をしていましたから、私が二十歳になる前、つまり二年以上も前ということになるらしいのです。二年というのは長いもので、お互いどんな風に呼び合っていたかとか、どういう口調で喋っていたかとかを忘れてしまうほどです。特に私なんかはすっかり大学生活に染まってしまっていますから、前と同じように喋れるだろうかと不安でもありました。
二人とは大学の前で待ち合わせして、近くの店で食事をし、酒を飲み交わし、それから街を練り歩きました。私の地元は温泉街が繁華街となっているようなところで、大学生らしき集団が大声で騒ぎながら足湯に浸かったりしていました(私たちもそのような集団の一つだったかもしれません)。そうやって街を歩きながら、最近どんなことしてたかとか、卒業後どうするのかとか、そういう話をしました。こんな風に会うのも今後は難しくなるんだろうな、なんて話も。気が付けば遠慮なんてものはなくなっていて、最近はめったに出ない方言も使っていました。
やっぱり、二人は私にとってかけがえのない人たちなんだなって思います。
大学に入ってから、私はいろんな人に会って、こんなにも個性的な人たちがいるんだと驚かされ続けてきました。それでも、二人の個性は大学で出会った人たちと比べても引けを取らないくらいに際立っているように感じて、それは今回、会って話をしていても変わらないどころか一層増すばかりで、これは単に仲がいいからそう感じるだけなのか、あるいは偶然特徴的な人と出会っていたのだろうか、なんて考えます。特別でない人なんていない、という言明もありますけれど、それだけで片付けてしまうのも味気ありませんから、ここではそれに加えて、私たちは人と関わりながら育つ中で、その人の特別さに一際価値を置くようになるのではないか、という仮説でも立ててみることにしましょう。検証は、今後の人生でするとして。
もとはと言えば、卒業すると会いづらくなるからというので、わざわざ地元に集まったのですけど、どういうわけか、この春の間に今度は二人が京都に来てくれるということになりました。
いやあ、また忙しくなりますね。
……そう、上旬担当なのです。
本当は3月10日くらいには書こうかなと思っていたんですけどね。最近思ったよりも忙しく、酒を飲んだり、酒を飲んだり、車を運転したり、酒を飲んだりしていたら今日になっていました。と、この並びだとまるで酩酊状態で運転しているかのようですけども、それぞれの読点の間に一日が経過しています。いやあ、一日って短いもんですね。
とまあ、私の堕落っぷりについてはこのくらいにして。
さて、その二番目の「酒を飲んだり」についてですが、具体的には高校の頃の友人二人と会っていました。二人は高校の部活の同期です。ところが、この部活について説明するのは少し面倒でして、一言で説明するならば、工作全般を扱う部活という感じです(部活名についてはあえて書きませんけれども、キラキラネームのような名前だったとだけ記しておきます)。「何でもあり」という点については名称未定と似ているのですが、活動内容は微妙に重なっているところが少なく、部活では例えば木を切ったり機械を作ったりプログラミングしたりしていました。それに加えて私たちの代では、ボードゲームをしたりクイズをしたりと好き勝手していて、どちらかと言うと大学のサークルに近かったのかなと思います。
そんな部活の同期とは、高校の卒業後もそれなりに仲良くしていたのですが、前に会ったのがいつだったかと思い出してみると、そういえばその時「まだお酒飲めないよね」みたいな話をしていましたから、私が二十歳になる前、つまり二年以上も前ということになるらしいのです。二年というのは長いもので、お互いどんな風に呼び合っていたかとか、どういう口調で喋っていたかとかを忘れてしまうほどです。特に私なんかはすっかり大学生活に染まってしまっていますから、前と同じように喋れるだろうかと不安でもありました。
二人とは大学の前で待ち合わせして、近くの店で食事をし、酒を飲み交わし、それから街を練り歩きました。私の地元は温泉街が繁華街となっているようなところで、大学生らしき集団が大声で騒ぎながら足湯に浸かったりしていました(私たちもそのような集団の一つだったかもしれません)。そうやって街を歩きながら、最近どんなことしてたかとか、卒業後どうするのかとか、そういう話をしました。こんな風に会うのも今後は難しくなるんだろうな、なんて話も。気が付けば遠慮なんてものはなくなっていて、最近はめったに出ない方言も使っていました。
やっぱり、二人は私にとってかけがえのない人たちなんだなって思います。
大学に入ってから、私はいろんな人に会って、こんなにも個性的な人たちがいるんだと驚かされ続けてきました。それでも、二人の個性は大学で出会った人たちと比べても引けを取らないくらいに際立っているように感じて、それは今回、会って話をしていても変わらないどころか一層増すばかりで、これは単に仲がいいからそう感じるだけなのか、あるいは偶然特徴的な人と出会っていたのだろうか、なんて考えます。特別でない人なんていない、という言明もありますけれど、それだけで片付けてしまうのも味気ありませんから、ここではそれに加えて、私たちは人と関わりながら育つ中で、その人の特別さに一際価値を置くようになるのではないか、という仮説でも立ててみることにしましょう。検証は、今後の人生でするとして。
もとはと言えば、卒業すると会いづらくなるからというので、わざわざ地元に集まったのですけど、どういうわけか、この春の間に今度は二人が京都に来てくれるということになりました。
いやあ、また忙しくなりますね。
Edit 20:55 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top