fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2023-06

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

こんにちは、西桜です。

さて、何を書こうかなと5,6個分を少し読んだところ、どれも面白い内容で新入生の方々がブログを書くのをためらわれるかもと思って、緩衝材的な貧相なものを書こうと思います。はい、言い訳です。

と前置きしても、まだ書く内容が思いつかないので、ここ最近買った本(≠読了)を書いていこうかなと思います。

1 九マイルは遠すぎる
 海外の推理小説です。悲劇シリーズなどと同様に、ガチガチの推理小説で、一ひねり加えた推理小説をよく読む自分としては逆に新鮮で面白かったです。この作品の探偵は安楽椅子探偵で、タイトルにもなっている「九マイルは遠すぎる」が一番それを体現していて僕のお気に入りです。こんな推理小説を書いてみたいですね。

2 沈黙のパレード
 探偵ガリレオシリーズの最新作です。僕が理系を目指した原因の一つでもありますね。読んでいて一番感じたのは、登場人物の加齢です。そのためどこかもの悲しさを受けました。

3 パプリカ
 とりあえず買っただけです。映画にもなっていて、その予告PVがとても奇妙に仕上がっていて、まずは原作の小説を読んでみたいと思って買いました。

4 狂骨の夢
 五分の一くらい読みました。怪異を可憐に解き明かす様が気に入っていてもっと読みたいのですが、前作の魍魎の匣を読んだ後の衝撃でしばらく何も手に着かなかったのが気がかりで今は読むのが怖いです。

先輩たちと話してていつも実感するのですが、作品の感想、批評はとても難しいですね。それでは。

Edit 15:25 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

日記

 12月中旬担当の西桜です。いまは12月中旬ですね。(白目)

 12月中旬と言えば何がありますか、そうサンタの日です。子供たちがクリスマスプレゼントを望み、男女の仲が深くなり、僕は涙を流す日です。実際僕が家に帰るときの駅の様子は僕にはつらいものでした。しかしみんなが暗い顔して歩いているよりかは健康的なのかなとも思います。

 書くこともないので少し日記でも書いてみようかなと思います。さて、僕は大学からの帰りにバスを使っています。そのバスには始点から30分ほど乗っていて、いつも席に座れるように少し早めに列に並ぶようにしています。というのもタブレットで勉強したり、ハードカバーの本を読んだりするには座ってやりたいからです。先日もいつものように一人で孤独を感じながら極寒の中バスを待っていました。ちょうど帰宅時間と重なっていたため、僕の後ろには30人ほど並んでいました。僕は前から8人目だったので、確実に座れるなあと心の中でガッツポーズをしていました。そのうちにバスはやってきて、バスの後ろの座席に座りました。今日は横に人が来るなあ、大きい人が来ると窮屈になるなあと思って発車を待っていると、不思議なことに横には誰も座りませんでした。最初は他の人の横に座っていったのでまあまあとみていましたが、残り空いている席が僕の横だけになってもまるでその空席が見えていないように立っていきました。確かに横が熱力学の本開いている人間は嫌だと思いますが、それにしても不自然でした。そしてバスは発車し、最初はかなり満杯だった車内も僕が下りる駅の一つ前にはもう4,5人が乗っている限りでした。まもなくバスは僕の降りるバス停に着きました。本を鞄にしまい席を立つと、同時にスーツ姿のサラリーマンも後ろで立ち上がりました。仕事大変だなあと思いながらバスを降り、家に向かって早歩きし始めました。寒空の雲に半隠れした月ほど美しいものはないなあとぼんやり考えていると、突然後ろから慌てたように肩を叩かれました。振り向くとさっきのサラリーマンが立っていました。
「おい、君!さっきバスで君の横に座っていた女の子が、下りた瞬間別の方向に歩いていったぞ!君の連れじゃないのか?」

追記
これを書いていた時、耳が一瞬キーンとなりました。なんでしょうね。

Edit 23:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

読書欲

 はじめまして、十月中旬担当の西桜と申します。今回は読書に関する悩みについて書きます。

 さて、それは小説がなかなか読み始められないことです。小学六年生の頃にお小遣いをもらい始めて以来、常に小説を買っては買ったその日にまず一旦読んで、その後その本の好きなフレーズ、落ち着く会話を何十回も読み返していました。当時はまだ本に回せる金額が少なく、大学生になれば毎日のように小説を買っては読む日々をおくれると夢想していました。その大学生となった今はどうでしょう。基本YouTubeを見て、残りは課題をこなす毎日。小説を買っても積読行き。あの頃の熱意はどこに消えたのでしょうか。マクスウェルの悪魔に僕の中のエネルギーを読書するエネルギーにもう少しまわしてもらうよう頼んでみます。

Edit 14:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR