fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2023-10

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

世の作品にはできて自分にはできないこと

 日比谷です。ブログ2回目です。
 自分は筆の遅い方なのでまだそんなに作品を出してないのですが、今は試みにと少し長めの構想を練っております。ただ、それなりに難点も多く、今回はその辺りを書いていこうかと思います。
 個人的な好みですが、物語の進捗に応じて壮大な背景設定が段々明かされていくパターンは楽しいものです。そう言った場合、長い間焦らされた伏線や考察の答え合わせがされていくような形になるので、パズルのピースがはまっていくような心地よさがあります。
 で、それを自分でもやってみたいと思ったわけです。まずは世界観を固めていきました。設定面もわりと考えたと思います。ですが、いざ本当の執筆活動に移ると壁にぶつかりました。というのも、作者だけがその世界の何たるかを知っているわけで、想定の読者との間に無視できない情報格差が生まれてしまうんですね。しかも、書き手としても設定面を少しずつ開示していこうという魂胆なので、余計に世界観が伝わりにくくなります。
 つまり、設定は細かくするだけでなく、読者がどう言った情報を求めていて、またどの順番で情報を開示していくと深みが出るのか、逆にどのような情報の出し方では誤解が生じるのかと言ったようなことも考慮に入れる必要があるわけです。
 幸いなことに、サークルに所属しているお陰ですぐにフィードバックが手に入ります。なんとか完成できるように、これからも試行錯誤の繰り返しにはなるでしょう。やっと、生の感想が手に入ることの有り難みがわかってきた感じです。
 というわけで、今回の雑記でした。また機会があれば書くつもりです。ではまた。

Edit 21:31 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

タイトル回収

 どうも初めまして、今回初ブログ担当の日比谷です。このサークルに入ってそろそろ1年というところでやっと担当です。これからはぼちぼち書いていこうと思います。

 さて、早速ですが「タイトル回収」っていいですよね。うまいタイトル回収は見るたびにテンションが上がります。例えば、タイトルが何を意味しているのかが急に分かったときとかですね。こういう場合のタイトルは、話の中の伏線ではなく、メタレベルにある伏線というべきなんでしょうか。適度に引っ張ってからいいタイミングでタイトル回収して、意味がつながるときのスッキリ感は半端じゃないです。それ以外だと、「タイトルを上手く折り込んだウィットの利いた発言」というタイプもありますかね。この場合はその時の状況に加えて、タイトルを含んでいることがセリフの存在感と印象を引き立てるという感じがします。

 個人的に忘れられないタイトル回収の話をしましょう(以下は映画「Back to the Future」のネタバレを含むので各自責任のもとでお願いします)。取り上げたいのはBack to the Future 3の結末の話なんですが、これはシリーズ三部作の本当に最後のシーンに当たります。Back to the Futureは端的に言えばタイムマシンをつかったドタバタ騒動のストーリーなんですが、まぁ伏線の貼り方と回収が見事な名作です。そして、3の最後では邦訳で「未来へはもう行ったの?」という呼びかけが出てきます。これが実は翻訳の落とし穴というか、一度原語版でみたときにはじめて気づいたのが、このセリフが英語版では「Back to the Future ?」だったということです。現在のハリウッド映画は、海外展開を見据えて英語前提の言い回しなんかを減らす傾向にあると聞いたことがありますが、このころはまだそういったアメリカン・ジョークのようなものが使い放題だったのでしょう。とにかく翻訳の結果、このタイトル回収は、大半の日本人にとってタイトル回収ではないんですよね。しかしそれが惜しいくらいのこのタイトル回収は上手いんです。映画の、しかもシリーズのラストを飾るシーンという文脈でのタイトル回収、これほど気持ちいい終わり方はないんじゃないかと思います。原語でこの映画を見た人のみが知ることのできる見事なタイトル回収、これが印象に残らないわけがないという感じです。

 タイトル回収について語るのもここまでにして、そろそろ終わりにしようと思います。次回出す作品では「タイトル回収」してみようかな。

Edit 20:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:小倉
中旬:暮四
下旬:double quarter です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR