主君の仇、親の仇……
キリストや西洋の話はとんと分かりませぬ。というか、知識がない。時代劇好きな私は、日本史ベースで仇討ちの話しようと思います(日本史もよく知らないくせに)。
八墓さんや彰子さんが仰られるように、仇討ちは分かりやすい行動原理だと思います。マイナス方向の感情による行動であることも分かります。ですが、私は仇討ちを否定的に捉えたくはありません。
今はともかく、かつての日本では、仇討ちはどちらかと言えば肯定されるものであったと思います。現代に至るまで美談として語られる忠臣蔵とか、代表的な例でしょう。史実でも、戦国時代などでは主君の仇討ちは普通にありますし。本能寺の変後の秀吉の中国大返し~山崎の戦いとか、良い例です。時代劇でも仇討ちをテーマにしたものは多いですし、作中で仇討ちを果たした者が「あっぱれ」と評価されることもしばしばです。それどころか、仇討ちが認められているという設定もかなり多いですね。実際の江戸時代がどうだったかは知りませんが。
仇討ちを果たした者のその後はといえば、忠臣蔵のように死が待っていたり、あるいは罪の意識を背負って生きていく、というパターンもある一方で、無事仇討ちを果たしたことで満足し、普通の生活に戻る場合もありますね。めでたしめでたし、で終わる時代劇では、このパターンがかなり多いと思います(そうでなければ、仇討ちを試みた者は大概途中で死ぬ)。
というわけで、仇討ちを為そうとするキャラには、必ずしも悲劇的な最後を用意する必要はないと思います。むしろ、重要なのは仇討ちの過程ではないでしょうか。仇討ちを為そうとする者は、命を懸ける覚悟がいるわけですから。私としては、計り知れぬ危険と苦労を重ねた結果見事仇討ちを果たし、幸せになって全てが報われる、というパターンが好きですね。死なせるパターンで行くならば、せめて相討ちで。
え? だったら自分で書けって? ……そのうち書いてみたいとは思ってるんですよ。仇討ちとか、すごい好きですし。よく考えたら、好きな作品にも仇討ちモノは多いですね。必殺仕事人とか、七つの海七つの空(青池保子・作)とか。
仇討ち、格好良いじゃないですか。美しいじゃないですか。親子関係・主従関係を大切にしてきた日本人らしくて。
しかしそれにしても、悪に対して悪で報いちゃダメだって言うなら、大概の時代劇は成り立たなくなってしまうんじゃないでしょうか。概ね、主人公が悪人を「殺して」終わりますからね。主人公補正で許されるのかしら?
正直、勧善懲悪の話はあまり好きじゃないです(時代劇はそういうのばかりなのに何故か好き)。悪役フェチで、正義の味方はむしろ敵視。ガチガチの倫理も好みません。悪の美徳。……だからこんな考えが出るのかも知れませんね。
……皆無に近い知識だけで書いてるから、色々間違ってそうな気がしてなりません。間違いがあったら遠慮なく指摘して下さい。私も勉強しなきゃ……
[黒崎紗華]
八墓さんや彰子さんが仰られるように、仇討ちは分かりやすい行動原理だと思います。マイナス方向の感情による行動であることも分かります。ですが、私は仇討ちを否定的に捉えたくはありません。
今はともかく、かつての日本では、仇討ちはどちらかと言えば肯定されるものであったと思います。現代に至るまで美談として語られる忠臣蔵とか、代表的な例でしょう。史実でも、戦国時代などでは主君の仇討ちは普通にありますし。本能寺の変後の秀吉の中国大返し~山崎の戦いとか、良い例です。時代劇でも仇討ちをテーマにしたものは多いですし、作中で仇討ちを果たした者が「あっぱれ」と評価されることもしばしばです。それどころか、仇討ちが認められているという設定もかなり多いですね。実際の江戸時代がどうだったかは知りませんが。
仇討ちを果たした者のその後はといえば、忠臣蔵のように死が待っていたり、あるいは罪の意識を背負って生きていく、というパターンもある一方で、無事仇討ちを果たしたことで満足し、普通の生活に戻る場合もありますね。めでたしめでたし、で終わる時代劇では、このパターンがかなり多いと思います(そうでなければ、仇討ちを試みた者は大概途中で死ぬ)。
というわけで、仇討ちを為そうとするキャラには、必ずしも悲劇的な最後を用意する必要はないと思います。むしろ、重要なのは仇討ちの過程ではないでしょうか。仇討ちを為そうとする者は、命を懸ける覚悟がいるわけですから。私としては、計り知れぬ危険と苦労を重ねた結果見事仇討ちを果たし、幸せになって全てが報われる、というパターンが好きですね。死なせるパターンで行くならば、せめて相討ちで。
え? だったら自分で書けって? ……そのうち書いてみたいとは思ってるんですよ。仇討ちとか、すごい好きですし。よく考えたら、好きな作品にも仇討ちモノは多いですね。必殺仕事人とか、七つの海七つの空(青池保子・作)とか。
仇討ち、格好良いじゃないですか。美しいじゃないですか。親子関係・主従関係を大切にしてきた日本人らしくて。
しかしそれにしても、悪に対して悪で報いちゃダメだって言うなら、大概の時代劇は成り立たなくなってしまうんじゃないでしょうか。概ね、主人公が悪人を「殺して」終わりますからね。主人公補正で許されるのかしら?
正直、勧善懲悪の話はあまり好きじゃないです(時代劇はそういうのばかりなのに何故か好き)。悪役フェチで、正義の味方はむしろ敵視。ガチガチの倫理も好みません。悪の美徳。……だからこんな考えが出るのかも知れませんね。
……皆無に近い知識だけで書いてるから、色々間違ってそうな気がしてなりません。間違いがあったら遠慮なく指摘して下さい。私も勉強しなきゃ……
[黒崎紗華]
Edit 21:25 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top