珍食紀行 ~白い鍋編~
どうも、樹林です。
この前飛鳥に行って参りました。
飛鳥といえば点在する謎の石造物。
駅前でレンタサイクルを借りて5時間ほどかけて回ってきました。

そのうちの一つ、亀石。
かわいい。でも不気味な伝説があります。
今回のお目当ては、山羊の乳で煮込んだ古代の鍋にヒントを得た「飛鳥鍋」。
以前は万葉文化館の傍のみやげ処で300円で賞味できたようですが
(豚汁みたいにお椀ででてきたのでしょうか?)、
今はありませんでした……
そこで自転車を返した橿原駅の近くの橿原観光ホテルのレストランに立ち寄り。
飛鳥鍋御膳を注文しました。
この前飛鳥に行って参りました。
飛鳥といえば点在する謎の石造物。
駅前でレンタサイクルを借りて5時間ほどかけて回ってきました。

そのうちの一つ、亀石。
かわいい。でも不気味な伝説があります。
今回のお目当ては、山羊の乳で煮込んだ古代の鍋にヒントを得た「飛鳥鍋」。
以前は万葉文化館の傍のみやげ処で300円で賞味できたようですが
(豚汁みたいにお椀ででてきたのでしょうか?)、
今はありませんでした……
そこで自転車を返した橿原駅の近くの橿原観光ホテルのレストランに立ち寄り。
飛鳥鍋御膳を注文しました。
[More...]
Edit 19:57 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
向き不向きとか分相応とか適材適所なこと
八墓です。
もう4回生です。
浪人中にも少しは御絵描きをしてはいましたが、色々と創作活動をし始めたのは主に大学に入ってからですからもう4年目です。その程度とはいえ、創作をしていると分かってくるのが、「描きたいもの」と「描きやすいもの」の差です。
もう4回生です。
浪人中にも少しは御絵描きをしてはいましたが、色々と創作活動をし始めたのは主に大学に入ってからですからもう4年目です。その程度とはいえ、創作をしていると分かってくるのが、「描きたいもの」と「描きやすいもの」の差です。
[More...]
Edit 21:11 | Trackback : 1 | Comment : 0 | Top