時間感覚
いい加減書きます。
最近一年一年が短いです。
昨年したかったことや、今年したかったことなど、たくさんありますが、
もう年末ですか。
大学4年で、何とかなるかと思っていたら、全然なんともなっていませんね。
子どもの時は毎日が長く、
年をとるにつれ一日が短くなるという、
月並みな話題がありますが、
それほど子どもの時の一日が、
長かったとは思いません。というか忘れた。
それにしても、最近短くなっているのは確かです。
ネットで検索すると、色んな答えが返ってきますね。
ニートとかスキーマとか善性とか、よくわかりませんけど。
まあ、きっと正解なんてない、とかゆうオチになりそうですが、
自分が考えたことをちょいちょい。
毎日の楽しさも、つまらなさも、子どもの時とたいして変わんない気がします。
ゲームに飽きたり、アニメに飽きたり、テレビに飽きたり、趣味に飽きたりしていますが、
またはまったり、代わりを見つけたり、笑ったり、泣いたり、
今も昔も、したいことも、いやいやしていることも、色々あって
成長しているか、精神年齢はそのままか、どちらとも取れず。
大事な時が短いのなら、いらない時が長いなら、
おそらく時間感覚ならぬ曜日感覚ならぬ月感覚ならぬ年感覚が変になったのかなと思います。
要は行事事に興味が無くなったということなんですけどね。
昔に比べて記念日を楽しみにするという気持ちがなくなったからだという結論を言いたいがために長文になってしまったというよりしたということでした。
最近一年一年が短いです。
昨年したかったことや、今年したかったことなど、たくさんありますが、
もう年末ですか。
大学4年で、何とかなるかと思っていたら、全然なんともなっていませんね。
子どもの時は毎日が長く、
年をとるにつれ一日が短くなるという、
月並みな話題がありますが、
それほど子どもの時の一日が、
長かったとは思いません。というか忘れた。
それにしても、最近短くなっているのは確かです。
ネットで検索すると、色んな答えが返ってきますね。
ニートとかスキーマとか善性とか、よくわかりませんけど。
まあ、きっと正解なんてない、とかゆうオチになりそうですが、
自分が考えたことをちょいちょい。
毎日の楽しさも、つまらなさも、子どもの時とたいして変わんない気がします。
ゲームに飽きたり、アニメに飽きたり、テレビに飽きたり、趣味に飽きたりしていますが、
またはまったり、代わりを見つけたり、笑ったり、泣いたり、
今も昔も、したいことも、いやいやしていることも、色々あって
成長しているか、精神年齢はそのままか、どちらとも取れず。
大事な時が短いのなら、いらない時が長いなら、
おそらく時間感覚ならぬ曜日感覚ならぬ月感覚ならぬ年感覚が変になったのかなと思います。
要は行事事に興味が無くなったということなんですけどね。
昔に比べて記念日を楽しみにするという気持ちがなくなったからだという結論を言いたいがために長文になってしまったというよりしたということでした。
Edit 02:27 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top