fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2012-04

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

当たらないアタリ

こんにちは、高槻洛です。

四月になって新歓が始まりましたが予想以上に多くの新入生が例会に来てくれて嬉しい限りです。

去年は字書きが多かったんですが今年はどうも絵描きさんが多いみたいで絵描きの僕にとっては良い刺激になります。
というか皆さんレベル高いです。いやぁ頑張らないと。

次回の内部誌の表紙・裏表紙は出来れば新入生に描いて貰いたいと思っているので描きたい人は是非。

Edit 13:37 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

深夜のテンション

こんばんはフーフーです。
新入生の皆様ご入学おめでとうございます(今更
そんでもって例会に沢山新入生が来てテンションが上がった次第です。
部員が増えるよ!!やったねたえちゃん!!

全く関係ないですが、ガンダムUCの4話を見なおしてテンション上がってます。
バナージくんが撃たないのがいいですね!!
そんでもって最後にリフレクタービットで止めるのがいいですね!!!

Edit 02:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

批評批判にガラスハート

わあい4月だ。すいませんごめんなさい。

バイトから帰ると姉がいました。
姉「島根行くよ」
僕「何時? メールとか来てないんだけど」
姉「今夜、支度済めばすぐにでも」
僕「あはあん?」
みたいな意味不明の会話の末に何故か島根行ってきました。
「引越しの手伝いに免許持ってる奴が必要だから」という理由で駆り出された次第です。ひでぇ。ていうかせめて連絡は寄越せよ、マジで。

さて、愚痴っぽい近況報告はこの辺で、ここから先は創作における主義主張っぽい話を一つ。



 他人の批評批判をするとき、僕はまず「何が面白いのか」を明確にすることからはじめます。「何処が面白いのか」をストレートに作者に聞いて、作者がそれを本当にできているのかを検討します。「ここは上手いと思うよ、的確に狙えてると思う」とか「ここはこうしてみたら分かりやすいんじゃない?」とか口を出して、その作品の伸ばすべき個所や排除すべき無駄、足すべき要素を考える。とまあ大まかにざっくり言えばこんな感じです。

 そんなわけで、僕は「自分の作品の何処が面白いのか」は常に明確にできるよう心がけています。『お客様の条件』(未定では誰に見せたんだっけ?7、8人には見せたはず)は「絵と文章の矛盾点が犯人特定に絡む謎解き」に面白さがあるのです。『空飛ぶ74バイト』(改題しまくってんなあ、この作品。新歓向けの冊子に載ります)の場合は、「僅か三十七字の平凡な文章における、可能性の引き出し方」です。「あなたの作品のどこが面白いの?」と問われたら、僕は意気揚々(あるいはいけしゃあしゃあ)と答えてみせます。面白さを自分で明言できない作品は書かないというルールが、僕の中にあるのです。

 もう一つのルールとして「この作品において僕はこの一文が書けただけで本望だ」という台詞を最低一つ入れます。『空飛ぶ74バイト』に関して言えば最後の最後の「少年はを何を落としたんですか?」と尋ねられたときの、返答の一文です。

「面白さを明言できない作品は書かない」、「『これが書けただけで本望だ』と思える一文を最低一つ入れる」。ざっくり言えば、この二つが僕の創作の主軸です。(`・ω・´)キリッ
 






……ということにしました。今さっき。いやあ、明文化したのは初めてだ。深夜テンションで書きながら適当な内容考えるのって楽しいネ。


外部の人から見れば上記の作品についての話は「何のこっちゃ」という感じでしょう。新歓の時期だからもう少し外向けの話書いたら良かったんかな? と今更思う今日この頃。

Edit 00:56 | Trackback : 0 | Comment : 1 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:Hano
中旬:京
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR