fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2014-08

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

夏コミです!夏コミなのです!

月日は百代の過客ですね。何でもう夏休みの25%が終了してるのだ・・・?
いや、まだこれからこの三倍の休みがあると考えるんだ、もっちーに!

当サークル名称未定は、コミケット86の一日目に、西地区あ-21aにて冊子を販売させていただきます、よろしければご覧になっていってくださいませ!
今回は小説が多目となっておりますので読み応えがあると自負しております。私のだけレベル低いとか言わないで
もし興味をお持ちになってくださったならば、当サークルをお尋ねいただけると幸いでございます


あ、以下は宣伝とか関係なく、私の所感をぶちまける場といたしますので、お暇な方だけ読んでいただけると……。

Edit 12:58 | Trackback : 0 | Comment : 3 | Top

今回はちゃんと8月上旬にブログ書いたよという自慢とリアリティレベルのはなし。

どうも、単位獲得闘争に完全敗北した公木です。
レポート徹夜で書いたけど出さなかったと知人に言ったら、「お前は留年したがってるとしか思えない」と言われました。
こっちにはこっちの事情があるんですー、といった感じ。
そんなこんなで掌を零れ落ちた単位を想って傷心中なので慰められると喜びます。特に、なにかおごってくれたりするとすごく元気になる。
というわけでみなさん見かけたら優しくしてくださいな。
……前フリ長いですね? そろそろ本文いきますか。

最近目にして膝を打った話があるので、今日は珍しく創作(たぶんエンタメ限定)の話でも。

Edit 12:32 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

はじめまして

 はじめまして。法学部一回生の柏葉護と申します。
 本来7月下旬の担当だったのですが、期末試験の間に完全に失念していたり、やっと思い出したと思ったら今度はパスワードを忘れていたりで大変遅くなってしまいました。誠に申し訳ありません。
 
 ええと、初回なのでまずは自己紹介というのが道理ですかね?
 ペンネームの読み方は、自分では「かしわば まもる」だと思っていたんですが、違和感があれば好きに読んじゃってください。ペンネームの由来は長くなるのでまた別の機会にでも。
 
 創作のジャンルですが、少なくとも絵は全く描けません。上手、下手のレベルを超越して、全く描けません。そもそも絵が描ける人とは脳か身体の構造が違うのではないかと最近思うようになりました。
 かと言って、字なら書けるのかと言われるとそれはゴニョゴニョ……。
 高校の時は文芸部に所属していましたが、文章を書いていたというよりも恥をかいていたというかなんというか……。ろくなものを書いてこなかった気がします。ですが、小説や詩など色々なことにチャレンジしてみたいという気持ちは強くあります。

 本であればキノコの図鑑からインドの神話まで興味の赴くままに何でも幅広く読みますし、小説であれば尚更色んなジャンルの小説を読みます。ですが、一番好きなのは純文学、特に大正時代から昭和初期の雰囲気が好きでその辺りの時代に書かれたものをよく読みます。ちょっとベタですが、やはり中でも最も好きな作家は川端康成ですかね。反対にこれまでミステリー小説はあまり読んでこなかったので、そちらの方面は少し疎いです。これから勉強したいです。

 皆様にご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、自分に出来ることは精一杯頑張っていきたいと思います。
 他人とコミュニケーションを取るのがやや苦手な感じがありますが、単に臆病なだけで他者を拒絶しているわけではありません。話しかけていただけると喜びます。どうぞこれからもよろしくお願いします。

Edit 12:21 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR