えいごむずかしい、でも情報資源組織論もむずかしい
久しぶりにブログを書かせていただきます。陽鳥です。
さっきから文字を入力するたびに一行目のロの文字が震えていて可愛いんですが何でしょうか。
本当は一月中旬のブログ担当だったのですが遅れてしまいました、すみません…。そのおかげといいますか、テスト期間真っ最中ですね…(´・ω・`)なにも知らないって顔
わたしはどうやら、テストはぶっつけ本番でどうにかなれそんなことよりレポートかけないっていうタイプだと気づいたので、ブログのほうではレポートで書いた内容を使いまわしてみたいと思います。
後期の文学部の授業で、アメリカの19世紀ごろの作家、ナサニエル・ホーソーンという人の短編を読んでいたのですが、とても面白かったです。長編では「緋文字」で有名な人です。
読んだのはYoung Goodman Brown and Other Talesに収録されている、Young Goodman BrownとThe Artist of the Beautifulという二編だけなのですが、表題作でもある、Young Goodman Brownがとても好きでした。
あらすじとしては、主人公のGoodman Brownが若い新婚の妻Faithを残して、彼の"errand"(使命とか、お使いとかいう意味)のために森の奥へ向かうところから始まり、悪魔的な存在と出会ったり、邪悪な集会に連れて行かれたり…最後には、敬虔なプロテスタントだったBrownは人の心の悪意を知ってしまい、信仰も愛も失うことになります。
短編なのであまりあかしすぎないようにすると何の話かよくわかりづらいですが(;´・ω・)
以下ちょっと長いので畳みます。
さっきから文字を入力するたびに一行目のロの文字が震えていて可愛いんですが何でしょうか。
本当は一月中旬のブログ担当だったのですが遅れてしまいました、すみません…。そのおかげといいますか、テスト期間真っ最中ですね…(´・ω・`)なにも知らないって顔
わたしはどうやら、テストはぶっつけ本番でどうにかなれそんなことよりレポートかけないっていうタイプだと気づいたので、ブログのほうではレポートで書いた内容を使いまわしてみたいと思います。
後期の文学部の授業で、アメリカの19世紀ごろの作家、ナサニエル・ホーソーンという人の短編を読んでいたのですが、とても面白かったです。長編では「緋文字」で有名な人です。
読んだのはYoung Goodman Brown and Other Talesに収録されている、Young Goodman BrownとThe Artist of the Beautifulという二編だけなのですが、表題作でもある、Young Goodman Brownがとても好きでした。
あらすじとしては、主人公のGoodman Brownが若い新婚の妻Faithを残して、彼の"errand"(使命とか、お使いとかいう意味)のために森の奥へ向かうところから始まり、悪魔的な存在と出会ったり、邪悪な集会に連れて行かれたり…最後には、敬虔なプロテスタントだったBrownは人の心の悪意を知ってしまい、信仰も愛も失うことになります。
短編なのであまりあかしすぎないようにすると何の話かよくわかりづらいですが(;´・ω・)
以下ちょっと長いので畳みます。
[More...]
Edit 23:29 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top