fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2015-05

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

ぼそぼそと。

 五月中旬ブログ担当の陽鳥です。
 本当はこの記事を総会前に書いていて、新会員さんがどれくらい入ってくれるかワクワクしていたのですが、寧ろ多すぎてびびっております。
 ちょこっと自己紹介させていただくと、一応物書きとして未定で活動させていただいてます、ぽえちゅが好きです、最近ぬりえ推してます。よろしくお願いします。きちんとチキンですがよろしくお願いします。

 本当はぬりえ企画宣伝してブログ担当を濁そうかと思っていたのですが、はい。
 ええと、何度もしつこく申し訳ありませんが、現在ゆるゆるぬりえ大会を企んでいます。下絵、ぬりえ、それぞれをアップローダにあげてもらってにやにやする企画です。詳しくはわたしに聞くか、詳細についての投稿を見ていただけると助かります。あとあの企画してるけどわたし絵かけないです。絵師じゃないです。だからみんな安心して参加してください(?)

 ついでで、ちらっと思ったこと。
 差別ダメ、絶対とは思いますが、わたしは人間にはある程度タイプがあると思っています。明るいとか暗いとか、社交的とかDQNとかウェイだとか、昨今では特に人をジャンル分けする言葉が増えているように感じます。
 わたしは違う生き方をしている人たちに無理してついていこう仲良くなろうとは思ってないのですが、問題は、文章中において違うタイプのキャラクターを描くためには違う人たちのことも理解しなくちゃいけないんじゃないか、ということです。
 誰かを描写するとき、その誰かにならないと説得力のある人物にはならない。でも正直、めっちゃきゃぴきゃぴした女の子とかめっちゃちゃらい男の人とかのセリフやら考えてるとちょっとなんというか恥ずかしい(わたしの個人的な問題かもしれませんが)。それにすごくぺらぺらな感じになってしまう。その結果同じようなキャラクターの同じようなお話になってしまうように思います。登場人物に限らず作品全体の雰囲気も同じだと思います。別に、いきなり全然違うジャンルのものを書きたいとかそういうわけではないのですが、少しずつ裾野を広げていきたいものです…。
 同じといわなくても、ある程度似た人間同士が一緒にいると気楽だし共感できることも多いです。だけど、いろんな人が集まるところでいろんな刺激を受けていきたいなと思います。現実に結び付けちゃうと、新入生多いしちょっとでも交流できたらいいなと思います。紛れて消えないように頑張ります。すみっこにいると思います。よろしくお願いします。
 

Edit 00:41 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

春の散歩

ブログを御覧の皆様、こんにちは。名称未定の隅っこにおります、柏葉護と申します。

まずは5月上旬の担当にも関わらず投稿が遅れてしまったことに対して大謝罪ですね……。
大変申し訳ありませんでした。精一杯生きて償います……。
担当期間の前後には結構覚えているんですが、担当期間になるとすっかり忘れてしまっているんですよね。
手帳などに書いておけば良いのかもしれませんが、どうも面倒くさがりでして、いつも新年に「今年こそは細かく手帳でスケジュール管理しよう」と思っても三日坊主で終わってしまいます。「このくらい覚えておけるだろう」という油断が罠なのだと思います。部屋の何処かに中身がすかすかの手帳が埋もれているはずです。
ちなみに、ほとんど同じような理由で日記帳や家計簿もほとんど手付かずの状態で部屋に積まれています。どうも私の性格には合わないようです。

私が担当を忘れている間に、ゴールデンウィークが終わってしまいました。
祝日の影響で新歓期の名称未定の例会は2回ほど流れてしまい、少し残念ですね。
ゴールデンウィークが終わると大学からぐっと人が減るなどとよく言われますが、食堂や生協はそれでも人で溢れていて、昼食にも一苦労です。梅雨の時期になるともう少し減るんでしょうか。

さて、突然ですが皆様はゴールデンウィークをいかがお過ごしになりましたか?
優雅に睡眠に費やしたり、溜まった雑事の消化に追われたりと様々かと思います。

私はと言いますと、レポートの課題も兼ねて京都大学周辺の寺社や石碑を巡ってきました。私は自他共に認めるインドア派でして、登下校以外で日光を浴びたのは久方ぶりの気がします。
京都にはもちろんゴールデンウィークともなれば観光客の方々でごった返すような寺社仏閣が多数あるわけですが、今回はそれほど人の多くない所を中心に回りました。
人が少ないからといって大したことのない場所かというとそうではなく、由緒のある寺社が京都大学から歩いて回れる範囲に数多く点在しているんですね。(途中で道に迷って山道を彷徨ったのは内緒です)
適当に歩いても寺社にぶつかるような土地柄ですから、京都にいる間に色々と訪ねてみるのも大学生活の良い過ごし方の一つかと思います。

部屋や図書館に閉じこもっていると、刺激がなくて思考が堂々巡りになることも多いかと思います。そんなときは、外に出て空気を感じたほうが創作のアイデアも浮かんでくるかもしれません。
良い創作活動のためには多少は日光を浴びた方が良いのかもしれませんね。

Edit 00:04 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:Rye
中旬:谷川
下旬:日比谷 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR