fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2017-03

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

言葉を飼う


 こんにちは。小松菜というものです。 かなりの遅刻で申し訳ありません……。

 合格発表も終わり、新しい顔ぶれが期待と不安にまとわりつかれてキャンパス内をさ迷っている光景を目にするようになりました。数年前の私もあのように大学生活を楽しみにしていたのではなかっただろうかと思いながら、4月の訪れにおびえております。

 さて、今回は私が最近感じた言葉の力なるものについて、少し考えてみました。

 言葉には不思議な力があるもので、それは言葉の意味そのものの部分と、話し手が込める感情に分けられると私は考えます。

 言葉は話し手の意思をそっくりそのまま代弁者として表現してくれるとは限りません。 誰かの行為を注意しているつもりが、口にした言葉の意味、口調によってはただ怒りをぶつけているだけと捉えられたり、そもそも注意しているということが相手に伝わらなかったりなど、時に誤解を招くこともあります。

 特に感情を表現する言葉はそのもののこころが強すぎて、逆にその言葉を発する人まで支配してしまうことがあります。
 それを一番感じるのは何かしらの困難を感じている時です。例えば、私事ですが、私はとあるスポーツをしています。そのうちの、大事な試合で緊張したり苦戦を強いられてマイナスな感情が湧き始めたとき、私は発する言葉によって気持ちが落ち着いたり却って心が崩れてしまったりします。どうしてこんなミスをしたんだ、いつも通りにできてないじゃないかなど、心で思うだけでも、そのマイナスな言葉自体に自分自身が飲み込まれていきます。まだ大丈夫だ、切り替えよう、こういうところはちゃんとできているなど、無理やりにでも思ったり口に出したりすると、プラスな言葉に後押しされて立ち直って前向きに試合に臨め、時には良い結果を手にすることもできます。

 また、言葉は感情を感染させることもできます。誰かが何かに対していらだちを募らせていたとします。それを独り言ですが「ああもう!」「なんでできないんだ!」等と叫ぶことがあるとします。たとえそれが聞き手以外に向けられていると解っていたとしても、話し手の感情は言葉や表情によって伝染します。だんだんと周囲の人が無意識のうちに空虚ないらだちを覚えながら過ごすようになります。私が特に言葉のこの作用を感じるのは、団体競技など、仲間の存在を重視する場面に居合わせる時です。仲間一人ひとりが後ろ向きな感情を持っていると、団体全体の活気がなくなり、実力を発揮できない人が増えてしまいます。一人一人が互いにコミュニケーションをとって理解を深めたり、言葉づかいを変えることで団体の雰囲気は活気のある居心地の良いものに変わっていきます。

 言葉は私たちが扱うものでありながら私たちの想像を超える力を持っています。私のような人間よりも日々創作活動をしている作家さんや会員の方々のほうがよっぽどこの話題についてよく理解してかつもっと上手く表現できるのだとは思いますが、ご容赦ください。生き物として形容されることもある言葉をどのように飼いならすのか、私は今後の人生においても苦労しそうです。

 それでは皆様ごきげんよう。

Edit 15:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

旅と残高

みなさん、おばんです。大雅です。
上旬担当ですがちょっと遅刻での更新になります。

現在私は、岐阜県は下呂というところに来ております。周知のことですが、下呂は日本三名泉に選ばれる温泉地であり、かく言う私もその温泉を目当てにやってきたわけでありますが、止まったところは民宿割烹を営まれている安宿でございます。(と言うと、女将さんに失礼かもしれませんが。)

旅の質は宿の値段に比例しません。また食事の料金にも。結局はそのひとの行動力と嗅覚なのでございます。先日は別のところーー赤穂に行きましたが、もとより諸事情で足の確保が難しく、観光地としても然程の活況を呈する場ではなかったため、多少不満が残りました。あれはあれで良い旅だったとは言えましょう。しかし、やはり最良の旅とは、行動力と嗅覚、より具体的にはレンタカーと旨い・やすい店を選ぶ力(また選択肢がそもそも多いこと)が揃ってこそ、というのが私の経験則です。

さて、旅の途中で私は必要経費を銀行から引き出すために、コンビニへ立ち寄りました。そこで三万円ほどおろして、はたと気づいたのが、残高の少なさ。具体的な言及は避けますが、これはまずいぞ、死ぬぞ、いやいや扶養されている身だから親に土下座すればなんとかなるものの、土下座は人の尊厳の滅亡を意味するぞと感じさせる残高なのでございます。さてどうしたものか。今月はまだまだ予定が山積みです。恩師の勇退を祝うため地元まで馳せ参じ、句会に行って句をしばく(なんて言い方はしませんが)約束事もあります。

そこでどうするか。凡人であれば、節制を誓い、パスタで飢えを凌ぐ生活に入ることでしょう。しかし私は非凡な、失礼、凡にすら届かぬ堕落雑俳人でございます。どうして節制などという美徳を行えましょう。結果、私は旅の間だけはとかく金に糸目をつけず、旅を終えてからはとりあえずバイト増やしたし大丈夫大丈夫という声を脳裏に響かせながら一乗寺で熱々のラーメンを啜りカフェでそこそこよいランチ並の価格のケーキセットを頼んでしまうのです。いや、頼んでしまいそうです。どうしましょう。飢えて死にかけていたら、野菜をください。米だけはたんまりあるので炭水化物の寄付は遠慮しておきます。できればお酒もあるとありがたいです。嘘です。食べ物を与えないでください、その辺を歩いている野良猫と同じく!

あ、はい。節約します。

Edit 22:46 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR