fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2017-11

11月祭

寒々しい季節となりました。
葱希典です。今回は、11月祭で気づいたことを書きます。
① 連歌は人が来ない
  難しいのか、それとも私のあの説明書きだけではわからないのか、どちらかです。
② 飲み残しごとペットボトルを捨てる人が多い。
 飲み残しがこぼれて、ごみ箱が臭くなるので、飲み切ってください。
③ 新歓が強引なサークルほど、売るのも強引。(別に構いませんが)
 私は、視線が安定しないので、よく引っ掛かります。
④ 段ボールを敷くと寝やすい
  硬い床でも段ボールを敷いてから毛布をかぶれば寝られます。
⑤ 屋台の名前が、「君の膵臓を食べたい」のもじりが多い。
 他にも流行ったもので作れるのでは。例えば、
銀魂のコピーで「宇宙一バカな侍映画だ、コノヤロー!」をもじって、「宇宙一うまい~だ、コノヤロー!」
映画「ララ・ランド」をもじって、「アカデミー賞並みの味、ララ・ラーメン」
映画「先生…・!好きになってもいい?」をもじって、「たません…、食べていってもいい?」
映画「あさひなぐ」をもじって、「おから投ぐ」
映画「ワンダーウーマン」をもじって、「ワンダーソーメン」
深夜番組「乃木坂ってどこ?」をもじって、「ネギ焼きってここ?」
⑥ 大道芸の前を素通りすると気まずい
⑦ 名称未定の後ろの壁に何が貼ってあるのかを説明したほうが、お客さんもすぐに見てくれるのではないか
⑧ 泥酔すると、人間は本当に理性を失う
などです。
本日は11月祭最終日、皆さんも最後の一日をお楽しみください。

Edit 07:19 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

【NF企画】4コマ漫画の回答例

 2017年11月祭での4コマ漫画企画を担当します、入ヶ岳愁です。STARTと自称することもあります。

 ここでは、会場でお題となっていた4コマ漫画の、作者自身による回答例をご紹介します。「これが正解」ということではなく、あくまで一つの例としてご覧いただければ幸いです。

yonnkoma.jpg

3 (1)


Edit 02:29 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

やりたいこと:切り絵について

 こんにちは、入ヶ岳です。10月中旬担当だったのですが、すっかり投稿した気になっていました。申し訳ありません、一先ず今、この記事の間だけは10月中旬であるということでお願い致します。

 さて、タイトルは「やりたいこと」というわけなのですが、簡単に言いますと、私にはやりたいことが今現在山ほどあるというわけです。列挙してみましょう。

・小説
・イラスト
・切り絵

 なんだ3つだけかとお思いになるかもしれませんが、これは創作活動だけをピックアップしたもの。そして、「何かを作る」という願望が3つも重なってしまうともう……人生が足りません。誰か私に人生をください。
 まあ、ここでは私の活動について度々お話することになるかと思うのですが、今回はNFで個人的な活動も予定している「切り絵」について、お話しましょう。

 切り絵といいましても色々ありまして、僕が作るのは専ら、画用紙をアートナイフで切り抜くタイプのものです。紙を折ってハサミで切る類のものは専門外、というわけです。というわけで、ここではその作業について少しご紹介してみようと思います。

 まずは元となる画像(自分で絵を描いて印刷したりします)を画用紙に貼り付けます。画像が印刷された紙は後で剥がしますから、貼り付けると言っても、後で剥がしやすいように工夫が必要です。切り絵は黒(元の画用紙を残す部分)と白(切り抜く部分)の2色に分かれるわけですが、その白の部分にのみノリをつけます。そうすると、全て切り終わった暁には、要らない紙はすぽっと外せるというわけです。
 まあ、後は正直ひたすら切っていくだけで、中心付近から切るだのなるべく奥から手前に向かって切るだのあるのですが、そんな話を文字でひたすらやるのも何ですから省略します。代わりに、作業に必要なものをご紹介します。
・アートナイフ…デザインナイフとも言ったりします。普通のカッターより細かい作業に向いており、べらぼうに切れ味が良いです。
・カッティングマット…所謂カッターマットです。ナイフで机等を傷つけないように敷きます。大きめのサイズの方が切りやすいですが、その分持ち運びにくいです。ペンタブみたいなものです(大嘘)。
・紙(黒、台紙用に白)…普通の画用紙で大丈夫ですが、ケント紙やラシャ紙といったものが切り絵向きと言われています。後は……好みです。度々ネット上で言われているのでここにも書いておきますが、市販されている「切り絵用紙」はお勧めしません。表が黒、裏が元絵を印刷できるよう白となっているのですが、切ると裏の白が見えて美しくないとのこと。買ったことがないので伝聞調ですが、まあ普通の紙を買った方がいいのではないでしょうか。
・のり…スティックのりとかテープのりとか、色々ありますが、一般的に切り絵の接着にはスプレーのりを使います。台紙にムラなく貼る必要がありますからね。スプレーのりは55と書かれたものをおすすめしますが……高いです。

こんなところですね。いや、本当にこれで作ることができます。初期投資はかなり少ないのです。そして、完成させると大変な満足感を得られます。最高です。大変始めやすい趣味なので、皆様も一度紙を切ってみられてはいかがでしょうか。

というあたりで、今回はここまでとさせていただきます。良き切り絵ライフを!

Edit 13:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:Hano
中旬:京
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR