fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2018-08

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

キャンプについて

 8月中旬担当の入ヶ岳です。今回は、表題の通りキャンプについてお話したいと思います。
 創作論、絵の話、今書こうとしている小説の方向性……そういったことを話すのも勿論良いのですが、たまには創作以外のことを語るのも良いかと考えました。創作については後半に書きます。

 さて、一週間ほど前のことですが、私は人生で初めて、何人かで集まって能動的にキャンプを行うという体験をしました。自分達でキャンプ場を予約し、準備をして、器具をレンタルし、火起こしをして肉を焼く。これが大変に楽しいものでした。
 常日頃から時折、早朝にふらりと家を出ては、数時間歩き続けて隣県に出るようなアウトドアぶりを見せる私ですが(ドアからアウトしているだけとも言います)、今まで「野外で泊まる」という発想には至ってきませんでした。岐阜や長野に行きたい、奈良の奥に行きたいといった願望は抱いていたのですが、どうにも計画が固まらず、旅が実行に移されることは無かったのです。自分が本当にしたいことは何なのか、掴みかねていたということなのでしょう。それが今回のキャンプではっきりしました。
 私が求めていたものは、恐らく創作世界的な非日常の体現だったのです。
 止まること無く回り続ける日常という歯車に巻き込まれることを避け、自らの社会の影響外まで脱出してしまうこと。まあ、単に羽休めですとか、そのように言い換えることも出来るかもしれません。そこで真に必要なのは歩くことではなく、誰にも邪魔されない場所で、自分の意思のままに行動することなのでしょう。キャンプというのは、非日常体験の場としてはうってつけです。
 というわけで、私は一気にキャンプにはまります。先週のキャンプ時にいくつかのキャンプ用品を購入、帰宅後も某登山用品店等で必要なものを揃え始めました。直前に『ゆるキャン△』を視聴していたこともあり、アニメに登場したキャンプ用品もいくつか購入し、無事創作世界に自らを投影することが出来ました(突然ですが私は志摩リンです)。実を言うと、明日にも一通りのものが揃うので、早速キャンプに出かけようと考えております。夏が終わる前に。

 ここまで私のキャンプ事情についてお話しましたが、このような個人的なことを綴った理由の一つとして、私が飽き性であることが挙げられます。
 私は今、キャンプがしたい。たまらなくしたくて、こうして装備まで揃えたにも関わらず、時間と共に私という人間は、キャンプに飽きてしまうかもしれないのです。非日常を求めた結果であるキャンプが日常となってしまった時、それでも私はキャンプをしたいと思えるのでしょうか。分かりません。ただ私は、自分が「キャンプが好きだ」という想いを失ってしまう可能性を思うと、寂しく、そして恐ろしいのです。
 ですから、こうして文章に遺します。記録された自分の想いは、その瞬間のままいつまでも遺り続けるのですから。例えば、私は小学校時代から小説を書いてきましたが、過去の作品は出来る限り残しておいています。黒歴史等とよく言われますが、そして実際それらは今の自分から見ても酷い出来ですが、過去の私はその文章の中に居るのです。私はそれを読んで、過去に思いを馳せることが出来るでしょうし、当時の考え方、感じ方を今の自分へと活かすことが出来るかもしれません。加えて、私の書いた作品を誰かが読んだとして、何かを感じたとしたら、それはどれほど素晴らしいことでしょう。過去の私は今の世界での小さな波紋となり、キャンプが好きだという想いも、一種永遠のものとなるのです。

 何やら脱線してしまいました。要は、今の感情を書き遺すことで、後から思い出として楽しめるし、今の感情はその瞬間の真実として生き続けると、そういう話です。
 今回書いたことは総じて私の内側へ向いたものとなってしまい、チラシの裏じみています。しかし、私の頭の中のチラシをこうした場で少しだけお見せするというのも、悪くないかと考え、深夜に一気に綴っております。朝になった時の私は、この文章をどう感じるのでしょうか。分かりません。
 ただ分かることは、私が今非常にキャンプに行きたいということです。まだ見ぬキャンプ場で私が何をするのか、想像するだに楽しい。明後日には昨日になっている明日は、今日の私にとってたまらなく面白い未知なのです。そんなわけで、今のところ私は愉快に生きておりますと、そういうお話でした。

Edit 03:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

気になっている言葉 

 葱です。ブログを書くのが遅くなりました。今回は、最近気になっている言葉について書きます。
 少し前から、「女子力」という言葉が広く使われています。男にとって、この言葉ほど定義しにくいものはありません。特に以下の6点が理解できません。
➀ 女子が何歳までの女性を対象とするのか。一般に未婚の若い女性のことを言いますが、既婚女性でも主観的判断によって女子に分類されることはしばしばあります。(また、なぜ男性は男子会や男子アナと言わないのでしょうか)
② なぜ男子力がないのか(あっても困りますが)。もしあるなら、『anan』あたりが特集を組みそうなものです。
 ないとなると、恋人たちの間で(同性も含む)は、「あなた男子力ないわね」はないのに、「君は女子力がないね」だけはあるという多少不平等な状況が生じますね。
③ なぜ女性力ではなく女子力なのか。
④ 一体何をする能力のことを指すのか。
 ある解釈では、手の込んだ料理を作る能力と解されることがあります。では、テレビに出てくるカリスマシェフと称されるおじさんは女子力が高いのでしょうか。また、きれいに身づくろいすることを指すこともあります。では、毎回自分で手の込んだ化粧をする歌舞伎役者は女子力が高いのでしょうか。どちらもそうではありません。
⑤ なぜ性別に基づく区別なのか。例えば、学生力などの社会的身分、若者力などの年齢、日本人力などの人種などで区切った能力があってもよさそうなのにそれがありません。
⑥ 一体だれが言い出したのか。特定の誰かが言い出したなら著作を読んで定義を確かめることは可能ですが、それができません。

 以下6点は私の理解できない点です。
 私は生物学上男に分類されるので、女子力の何たるかを知らずとも平穏に暮らすことができます。また今のところ、多くの女性はこの言葉を特に気にせずに生きているようです。(インスタ女子なるものは別として)ただ心配なのは、女子力という言葉が、性別によって個人の自由を制限する抑圧的な言葉になることです。すなわち、女子力という定義不能な言葉には、女子力に欠けるとされる行動を女性がやりにくくする可能性があります。(過労死した東大生が「女子力がない」と言われたことを悩んでいたのを思い出してください)
 人間は生物学上は男性か女性かのどちらかに生まれます。(LGBTの人がいることも忘れてはなりません。子どもを産まないことを生産性がないと言ってしまうのは、先祖代々続いてきた命のバトンを工場機械操業のように見なしているかのようで、違和感を感じます。)また、時がたっても男女の社会的違いは残っており、性別に基づく行動規範が未だ存在し、人間はうまれもった性別に多少行動を縛られています。性規範にはかつて合理的に見えたものもあるかもしれませんが、時として一方の性、あるいはどちらでもない人を束縛することがあります。
 現在は、だんだんと、自分の性別に縛られずに自分のつきたい職に就き、自分の学びたいことを学べるようになってきました。その中で、時代に逆行するとは言わないまでも、珍しく性別と行動を結びつける「女子力」という言葉が登場しました。明確な定義がない以上これが将来どんな言葉になるかはわかりません。しかし、定義のない言葉が拡大解釈されて人々を縛ることは歴史上しばしばあります。男女LGBTを問わず、この「女子力」という言葉には多少とも注意を払っていただけると幸いです。

Edit 21:45 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR