権力は私物ではありません
エッセイのネタになりそうなできごとを書きます。
最近、妙な掲示を見ました。
ある日、ホームセンターに行くと、「当店ご利用の方以外が駐車された場合、警察に通報します。」とありました。確かに、店を利用しないのに店の駐車場を使うことはよくないでしょう。ですが、それは犯罪ではありません。もし予防したいのなら、「罰金を科します」とだけ書けば十分です。別に武器を持った人が違法駐車するわけではないのですから、違法駐車に対して警察を使うのはおおげさです。
また、あるマンションの駐輪場には、「当マンション居住者以外が駐車した場合、警察に通報します。」とありました。確かに、マンションの防犯は大切ですし、人の家の駐輪場に停めるのはよくないことです。ですが、もっと重大な犯罪宗さに追われている警察の方を、このような小さなことで呼び出すのは、ご迷惑でしょう。警察にお手間を取らせることなく、自分たちで解決をすべきことではないかと私は考えます。
それから、あるお店の前に、不法投棄がなされていました。その後、その店のシャッターに「防犯カメラに映っています。名乗り出ない場合は、警察に通報します。」と書いた掲示が貼られました。確かに、警察の威力をもってしなければ名乗り出ないでしょうし、不法投棄は立派な犯罪です。ですが、やはりこれが警察の出動を必要とするような事件だとは思えません。
さらに、ある小学校では、ウサギ小屋の屋上にはしごをかけて登ろうとする児童に対し、「がっこうのたてものは、がっこうのものです。のぼったら、おまわりさんをよびます。」と書いた掲示が設けられたそうです。確かに、建造物違法進入にあたるかもしれませんし、そもそも子どもには危ないです。ですが、それなら、「警察を呼びます」と書かずに、初めから「あぶないからやめなさい」と書けばよい話です。
このように、警察を呼ぶと脅して軽い違反を予防しようとする掲示が最近目につきます。これは、2点において間違っていると私は考えます。
1点目に、そもそも警察は、重大事件(殺人、窃盗、暴行など)を犯した人物をとりしまる人です。国家権力として武器の使用も許されているのは、民間では解決できな問題を、武力をも用いて解決するためです。(例えば、武器を持った強盗は、自分たちではどうにもできないので、警察を呼んで捕まえてもらいます。)もし警察の方が、小さなことで忙しくなったら、重大な事件をとりしまることができなくなり、共同体の迷惑になります。(協調性のかけらもない私が言うのもなんですが)たとえ、脅しだとしてもむやみに警察に頼り、共同体全体の安全を顧みない利己的な態度が、「~したら警察を呼びます」という言葉の奥に潜むように思います。
2点目に、もし、同じ地域に住む人の誰かが国家権力の行使を常にほのめかしているとしたら、われわれは安心してつきあえません。「何かあったらこの人は警察を呼んで解決しようとする、トラの威を借るキツネだ。」「われわれのことを、犯罪者扱いしようとしているのか。」と思うばかりです。自分たちのことは、できるだけ自分たちで解決しないと、円滑なつきあいも難しくなります。
この2点から、「~したら警察を呼びます」という掲示は、権力をむやみに使おうとする利己的・高圧的な態度ではないかと私は恐れます。(おそらく考えすぎ)そもそも、警察が国家の公共機関であることを忘れて、自分の私物であるかのようにむやみに呼ぶのは、(あるいは呼ぶとほのめかすのは)権力の私物化と言ってもよいでしょう。まずは自分たちの問題を自分たちでなるべく解決することが、「自由」、「対話」、「グローバル」などと唱える前に必要です。
それにしても、ただの掲示にここまでかみつく私は考え過ぎなのでしょうか。病んではいないのでご安心ください。
最近、妙な掲示を見ました。
ある日、ホームセンターに行くと、「当店ご利用の方以外が駐車された場合、警察に通報します。」とありました。確かに、店を利用しないのに店の駐車場を使うことはよくないでしょう。ですが、それは犯罪ではありません。もし予防したいのなら、「罰金を科します」とだけ書けば十分です。別に武器を持った人が違法駐車するわけではないのですから、違法駐車に対して警察を使うのはおおげさです。
また、あるマンションの駐輪場には、「当マンション居住者以外が駐車した場合、警察に通報します。」とありました。確かに、マンションの防犯は大切ですし、人の家の駐輪場に停めるのはよくないことです。ですが、もっと重大な犯罪宗さに追われている警察の方を、このような小さなことで呼び出すのは、ご迷惑でしょう。警察にお手間を取らせることなく、自分たちで解決をすべきことではないかと私は考えます。
それから、あるお店の前に、不法投棄がなされていました。その後、その店のシャッターに「防犯カメラに映っています。名乗り出ない場合は、警察に通報します。」と書いた掲示が貼られました。確かに、警察の威力をもってしなければ名乗り出ないでしょうし、不法投棄は立派な犯罪です。ですが、やはりこれが警察の出動を必要とするような事件だとは思えません。
さらに、ある小学校では、ウサギ小屋の屋上にはしごをかけて登ろうとする児童に対し、「がっこうのたてものは、がっこうのものです。のぼったら、おまわりさんをよびます。」と書いた掲示が設けられたそうです。確かに、建造物違法進入にあたるかもしれませんし、そもそも子どもには危ないです。ですが、それなら、「警察を呼びます」と書かずに、初めから「あぶないからやめなさい」と書けばよい話です。
このように、警察を呼ぶと脅して軽い違反を予防しようとする掲示が最近目につきます。これは、2点において間違っていると私は考えます。
1点目に、そもそも警察は、重大事件(殺人、窃盗、暴行など)を犯した人物をとりしまる人です。国家権力として武器の使用も許されているのは、民間では解決できな問題を、武力をも用いて解決するためです。(例えば、武器を持った強盗は、自分たちではどうにもできないので、警察を呼んで捕まえてもらいます。)もし警察の方が、小さなことで忙しくなったら、重大な事件をとりしまることができなくなり、共同体の迷惑になります。(協調性のかけらもない私が言うのもなんですが)たとえ、脅しだとしてもむやみに警察に頼り、共同体全体の安全を顧みない利己的な態度が、「~したら警察を呼びます」という言葉の奥に潜むように思います。
2点目に、もし、同じ地域に住む人の誰かが国家権力の行使を常にほのめかしているとしたら、われわれは安心してつきあえません。「何かあったらこの人は警察を呼んで解決しようとする、トラの威を借るキツネだ。」「われわれのことを、犯罪者扱いしようとしているのか。」と思うばかりです。自分たちのことは、できるだけ自分たちで解決しないと、円滑なつきあいも難しくなります。
この2点から、「~したら警察を呼びます」という掲示は、権力をむやみに使おうとする利己的・高圧的な態度ではないかと私は恐れます。(おそらく考えすぎ)そもそも、警察が国家の公共機関であることを忘れて、自分の私物であるかのようにむやみに呼ぶのは、(あるいは呼ぶとほのめかすのは)権力の私物化と言ってもよいでしょう。まずは自分たちの問題を自分たちでなるべく解決することが、「自由」、「対話」、「グローバル」などと唱える前に必要です。
それにしても、ただの掲示にここまでかみつく私は考え過ぎなのでしょうか。病んではいないのでご安心ください。
Edit 12:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top