fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2019-04

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

創作者たち

 皆様こんにちは。創作サークル「名称未定」で、本年の会長を務めさせていただいております入ヶ岳と申します。STARTという名前で絵を描くこともあります。
 今回は4月上旬の記事ということで、例えば新入生の方々へ向けて勧誘の言葉など述べてみるのも良いかと思うのですが、私はもう少し回りくどく、「創作活動の仲間」という主題で少々文字を書き連ねさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 世間では、多くの方が創作活動を趣味や仕事とされています。ここ京都大学でもそれは例外ではなく、キャンパスを歩く人々の中にも、きっと創作活動が好きな方がいらっしゃるはずです。
 しかし、ただ歩いているだけでは、同好の士にめぐりあうことは出来ません。創作活動の仲間を見つけるためには、何かサークルなどに入ってみたり、例えば創作サークル、そうです皆様、名称未定、創作サークル「名称未定」を、どうぞよろしくお願いいたしま――

 この勧誘の、どこが回りくどいのでしょう。短絡的でいけませんね。まずもって、何故創作活動の仲間を見つけなければならないのか、その理由が示されていないではありませんか。
 正直に申し上げまして、名称未定で行っているような「紙面に印刷できる創作活動」というのは、概ね一人でも可能な分野だと思われます。小説、イラスト、漫画、詩、俳句、短歌、評論、などなど。もちろん合作という楽しみが存在しますし、事実名称未定ではそのような活動も行っています。しかし私は、創作者の集まる意味は別にあると思っているのです。
 まず、これは名称未定というサークルに限った話ですが、締切があります。これは重要です。特に、私のように尻に火がつかない限り徹底的に動かないような人間にとっては。周りの会員が作品を投稿していく環境に身を置くことで、ようやく重い腰を上げるのです。
 次に、作品の意見交換が出来るという点があります。一人で作品を作った時、それが鑑賞者にどう受け取られるのか、あるいは、何か自分に見えない悪い点が存在しないかと、心配になりませんか。私はなります。私はなるのです! 故に、作品を読んでもらって感想を言って、私も自分が何を表現したかったか述べて、時に全く予想していなかった切り口から改善点が見つかったりするのが、とても嬉しい。創作活動において一番恐ろしい瞬間は「作りたいものが無くなった」と感じた時で、二番目は「これ以上良くならないのではないか」と感じた時であると、私は思っています。自分が何を作りたいか知っているのは自分だけですが、創作者は絶対鑑賞者にはなれませんから、人に見てもらうというのは非常に重要なことではないでしょうか。(ちなみに、見せる相手は基本的に創作者か、一定以上に熟達した鑑賞者が良いと思われます。小説を読まない友人に私の書いた小説を読ませたところで……何だそれは、双方への拷問か?)
 これまで創作活動をしてきたけれど、大学で創作活動をする同士が欲しいという方。これから創作活動をしたくて、一緒に歩いていく仲間がいればと思う方。創作活動に興味を持っているのでしたら、創作サークル「名称未定」はきっと良い活動場所になることかと思います。兼サークルも問題ないです、私は3つ兼ねています。どなたも是非、新歓を覗いてみてください。水曜18時15分からカフェテリアルネ2階にて、5月以降も毎週そこで活動していますのでいつでもどうぞ。

 というわけで改めまして、そうです、皆様名称未定を、創作サークル「名称未定」をどうぞよろしくお願いいたします。おはようございます、大きな声と変なサークル名で失礼いたします、創作サークル「名称未定」でござい――

Edit 11:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ルネにおいでませ

こちらはつぼみ、見ごろが近い、もう満開、咲き始め。府内各所から届く開花情報を、日々眺めながら過ごしております。こんにちは。ブログ3月下旬担当のひがんばなです。桜の季節、到来ですね。日ごろ風流さとは縁遠い生活を送っている私ですが、この時ばかりは、ほころび始めたつぼみに目を細めたりします。今年こそはお花見に行こう、なんて思ったり。

そして。さくら咲いた皆様、合格おめでとうございます。受験生活が終わった解放感、新たな出会いへの期待感、環境の変化への緊張感、そんな色々が入り混じっている今でしょうか。私も一年前の自分を思い出し、時間の流れを感じています。その速度に慄きます。私、もう、二回生・・・?怖いですね。このままいくと、四年は音速で過ぎそうです。社会に放りだされる前に、字書きとしても絵描きとしても、もっと成長を遂げたいところです。と、紹介が遅れましたが、私ひがんばなは主に字書き、そして時々絵描き(その際はまんじゅしゃげを名乗る)の二刀流として活動しています。活動しています、と言っても周囲の未定会員の皆さんから見れば、かなりゆるフワではあるのですが。特に最近は創作の「そ」の字もないような有様だったので、さすがにまずいと一念発起し、新歓冊子には下手な絵を一枚提出しました。私の好きな宇多田ヒカルさんの歌を聞いていてイメージしたものです。(あのクオリティーではむしろ冒涜・・・?いや、そんなことは)本当はひがんばなとしても作品を出すつもりだったのですが、あえなく挫折しました。流れ星を題材にした、あの詩のような何かはお蔵入りの可能性が高いですね。無念。

だらだらクリエイターのひがんばなはこんな調子ですが、つい最近まで受験生だった皆さんは、さぞ創作欲が溜まっていることと思います。「ああ勉強しなきゃい・・・・でも書き/描きたい・・・ちょっとだけ休憩がてらやろうかな・・・あれこんなに時間たってた・・・やばい眠い・・・明日の朝勉強しよう・・・」(出典元・高3時代のひがんばな)その熱量を、当サークル名称未定で吐き出してもらえればと思います。教養あふれる文章を書く人、めちゃ可愛い絵を描く人、など、よい刺激をくれる人が未定には沢山います。2カ月に一回の内部紙は創作のいいペースメーカーになりますし、ルネでだべるのも楽しい時間です。もし興味がおありでしたら、水曜日の18時以降、カフェテリアルネにお越しください。新歓を行っています。ご飯奢りますので是非。一緒にルネパフェしましょう。

Edit 03:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:安野深砂
中旬:西桜
下旬:氷崎光 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR