fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2020-07

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

気になっている言葉⑭

7月下旬担当の葱です。今回も気になっている言葉について書きます。

➀島国根性
 インドネシア語や英語には、それに対応する言葉があるのですか。

②文系人間、理系人間
 文理で人を分類する言い方は、いつから出てきたのですか。

③自粛要請
 自粛しないと店舗の名前を公表されるなどの、強制力を伴った自粛要請もあります。その場合は、要請ではなく、要求や命令と言った方がいいですね。

④ネットの口コミ
本来口コミは、マスコミには出ない口での評判、という意味だったはずです。しかし、今の口コミはネットで集約され、口コミが口にとどまりませんね。

⑤日本人は外来の文化を柔軟に適応させた
 どこの国でもそうだと思います。他の国も、自国文化と外来文化をうまく調和させてきたはずです。

⑥喫茶、喫煙
 なぜ喫茶の喫は「きっ」、喫煙の喫は「きつ」と読むのですか。

⑦日本を洗濯いたしそうろう
 坂本龍馬の時代に、洗濯の第一義は服を洗うことなのか、別の意味だったのか、どちらでしょう。

⑧ブルガリア・ヨーグルト
 日本人はブルガリアと言えばヨーグルトを連想します。では、ブルガリア人は、日本と言えば何を連想するのですか。

⑨チャーミング
 日本語のチャーミングは、英語の原義と違うように思います。エドはるみを見るとつくづく思います。

⑩ソーシャルゲーム
 ソーシャルゲームは日本語では何になりますかね。まさか「社会的ゲーム」ではありますまい。

こんなに小さなことにかみつく私はどうかしていますね。病んではいませんからご安心ください。
 

Edit 07:38 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

気になっている言葉⑬

7月上旬担当の葱です。今回も気になっている言葉について書きます。

➀ステイホーム
 よく考えると、この言葉は家があることを前提にしています。家のない人にはどうせよと言うのでしょうか。

②PE
 なぜ小学校の英語活動では体育を略してPEとして教えるのですか。physical educationはそこまで長くないと思うのですが。

③列島が泣いた
 日本人全体を日本列島で代表してとらえる言説はいつから生まれたのでしょう。まさか伊能忠敬の地図製作のころからではありますまい。

④起こる、起きる
 「起こる」と「起きる」の使い分けにはどんな法則があるのでしょう。

⑤エスニック料理
 東南アジアの民族料理風の料理をエスニック料理と言います。しかし、直訳すると民族的料理ですから、何とも奇妙に見えます。

⑥卒業
 本来「業を卒(お)える」ですから、何かを終えて去っていくことを指す言葉であるはずです。しかし、最近は単に番組のMCを引退するときなどに、「4月で番組を卒業される○○さんは~」などと言い、単にやめることを意味するようになっていますね。

⑦人間力
 そんな得体のしれないものを求められても困りますよ。

⑧元祖、本家
 元祖と本家で争っているのをよく見かけますが、どう違うのですか。

⑨コロナ禍
 この言葉の初出はどこですか。最近急に使われ始めた気がします。

⑩新しい時代
 去年からよく聞きます。ですが、本当に新しい時代が始まったかは、始まった瞬間ではなく、100年後くらいにわかるものだと思います。

こんなに小さな言葉にかみつく私はどうかしていますね。病んではいませんからご安心ください。

Edit 17:41 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR