fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2020-08

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

覚えられないですよね、名前


名前。みなさん持ってますか、自分の名前。私は持っています。8月下旬担当の巨神兵です。

 さて、私は人間の名前を覚えるのが苦手です。自己紹介の最初に名前を言う人がほとんどだと思いますが私は人の自己紹介の最初の方にぼーっとしていることが多いので肝心の名前を覚えられないことが多いです。先にどんな特徴を持った人間なのかを知ったうえで名前を提示された方が定着率が高そうな気がするのですが、どうして自己紹介では先に名前を言うのでしょうね。
 学名やIUPACのような命名法がある物は名前が分からなくても特徴から名前を推定できますし覚えやすいのですが人間にはそういった命名法がありません。一人一人地道に覚えていかなくてはいけないのです。確率が最も高いからといって名前の分からない人に佐藤さんと呼びかけてみるわけにはいきません。人間のくせに手を煩わせおって。
 人間の名前はその人が赤ちゃんの時、つまり指ししめす物が完成する前につけられてしまうのでその人の特徴とは無関係です。一方、身の回りにある物の名前は、その物があって、それから名前がつけられるので名前と物の特徴に関連をつけることができます。現実の人間に対してそれができるのは戒名ぐらいです。

 創作物の中の人間に関してはどうでしょうか。キャラクターの造形とその名前の間には関連性があるべきなのでしょうか。主人公や悪役にはそれぞれ相応しい名前があると思いますし私は名前を適当につけるよりかはそのキャラクターに相応しい名前をつけたい派です。読む側にも作者がどうしてその名前を選択したのかを考えるという楽しみ方がありますしね。そう思う一方で、現実には人間とその名前は関係ないはずでキャラクターの名前がそのキャラクターをびったし表しているというのはあまりに物語すぎるような気もします。まあ、どういう物をつくりたいのかで使い分けるべきなのでしょうね。

 現実の物で言うとあだ名がキャラクターに相応しい名前にあたるでしょうか。私の巨神兵という名もさるお方からいただいたものですが、これは私の身体的特徴を反映した名前です。ですがあまり怖がらないでください、少し体躯が大きくビームが出るだけなので。

Edit 14:46 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ワカゲの至り

どうも皆さんこんにちは。8月中旬担当の、ナカジマ杓子と申します。さて、何書こうかな、と考えますと、これが驚くほど浮かばない。自分の薄っぺらさに愕然とする。悲しくなって爪を噛む。こんなことならブログなんぞ引き受けなきゃよかったという話になるんですが、引き受けてしまったものは仕方ありません(っていうか立候補ですからね!)。自虐ネタでお茶を濁すといたしましょう。
一生に一度の不覚といえば、初恋の人に鼻毛が出ていると指摘されたことにつきますが、詳しく書くと顔面から火炎が放射され、近隣住民の方々に多大なるご迷惑をおかけすることになるのでやめておきます。じゃあほかに何か、というと、私の場合、「知らない言葉を知ったかぶって失敗する」パターンが多い。特に小学生時代は「ムツカシイ言葉を知っている=頭がいい」と思い込んでいたので、うる覚えの言葉をめちゃくちゃに使っていました。よくあんなんでコミュニケーションが成立したなと思います。
例えば、小三の頃。
私「ねえ、地球温暖化って英語でなんて言うか知ってる?」 友人「知らん」 私「サブプライムローン問題って言うんだよ!」
はい、阿保ですね。当時の自分の首根っこ掴んで「グローバルウオーミングじゃ、馬鹿垂れ!」って叫びたくなります。まあ、この時は友人が、「へー」って流してくれたので、恥はかかずに済んだから、まだましです。同じく小三ぐらいの時だったかと思いますが、私には「経済的」という単語がカッコよく見えて仕方がなかった時期があるのです。
友人「給食おいしかったね」 私「うん、とても経済的だったね」  かみ合ってません。
友人「宿題多いな~」 私「まったくもって経済的ではないよね」 これもかみ合ってません。
そんな具合で「経済的」を連呼して得意になっていた私ですが、栄光(?)の日々もいつしか終わりを迎えます。
友人「ねえ、経済的ってどういう意味?」
この問いにナカジマ少年がどう答えたかはご想像にお任せします。ただ、「彼の背中には冷たい汗が流れた」とだけ描写しておきましょう。
よくわからんことを延々と書いてきましたが、ネタもつきたのでこの辺で。最後まで読み通してくださった方(そんな人物が地球上に存在していればですが)、誠にありがとうございました!さようなら!

Edit 11:42 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

気になっている言葉⑮

8月上旬担当の葱です。今回も気になっている言葉について書きます。

➀ご遠慮ください
 遠慮は、深く考えてやめる、という自発的な行為です。「ご遠慮ください」は、本来自発的な行為を他者に求め、禁止の意味を表しています。日本語独自の表現ですかね。

②go to トラベル
 旅行に行く、という意味で、英米人はgo to travelというのですかね。

③暑さ寒さも彼岸まで
 異常気象の昨今は、何といえばいいですかね。

④ノーベル賞受賞の○○教授
 なぜノーベル賞を取る前から評価しないのですか。

⑤たまには息抜きも必要
 息抜きすることも思いつかないほど打ち込みたいものです。

⑥美脚
 日本で言われ始めたのはいつですか。

⑦批判が集まる
 SNSのない時代には、世間からの批判は何から知ったのですかね。

⑧ドラえもん
 どら焼きが好きという設定からドラえもんという名前ができたのか、その逆か、どっちですかね。

⑨歴史的に見て○○(国名)は~
 その国の古代と今を無批判につなげるのは、超歴史的な見方ですよ。

⑩ファンは一番の批判者
 最近悪用されている気がします。

こんなに小さな言葉にかみつく私は、どうかしていますね。病んではいませんから、ご安心ください。

Edit 08:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR