fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2020-10

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

膏薬はどこにでも

10月下旬担当の鏡蛍と申します。はじめまして、こんにちは。
こんにちはと言っておきながらこれをご覧になっている方は今何時にアクセスしていらっしゃるのか少し不安になってきてしまいました。文書や録音など情報が受け取られる時間帯が特定できない媒体ではいつも挨拶に困ってしまいます。

朝の挨拶は何時から何時、昼の挨拶は何時から何時まで、というのはしばしば他愛無い無駄話の話題にも上がりますが、夕方過ぎから未明頃まで使える「こんばんは」が一日に占める時間的な割合が最も高いように思えます。すなわちこれは、とりあえず「こんばんは」と書いておくのが最も適切である可能性が高いということを示しています。では改めて、こんばんは。

……と、いうのはこのページへのアクセス数が時間帯によらず一定である、などという非自明な仮定をもとにした詭弁にすぎません。私はよく理屈っぽい人間だなどと言われることがありますが、こんな猫の餌の足しにもならないような言葉をつらつらと並べるのが「理屈っぽい」というのなら、それは困った性癖というものです。

さてそんな私ではありますが、理屈ばかりに拘泥して生きているわけでもありませんし、そんなふうに生きていくわけにもいきません。人並みにノスタルジアのような感傷に心を酔わすことも間々あるかもしれません。
しかし私は実家住まいの未成年なので遠く思い馳せるべき故郷も時間軸の負方向に懐かしむべき昔もそれほど持ち合わせてはいません。私がそのセンチメントを抱くのは、野辺に咲く花でも祖父母の家にある古い器械でも、ましてや卒業アルバムでもありません。それは例えば僅かに煤け、しかし適切に清掃管理されていて朽ちてはいない公園のベンチであったり、半年前に流行った音楽を耳元で流しながら不意に目に入る窓の向こうの変哲のない街並みであったりします。この感傷は一体何でしょう。

人文科目のレポートを書く時のように四半時間ほど腕を組んでじっと考えてみました。結論としては、きっとそれはあるべきものがあるべき姿でそこにある違和感のない”一様さ”への感傷なのでしょう、というのが私の答えです。
その場面をそのまま16:9のワイドフレームにあてはめて後に見返したときに懐古に浸ることができるだろう場面、そんな未来から現代を眺めるような仮想的ノスタルジアを私は感じていたのかもしれません。

いつだったかある有名な神社に両親に連れられて行ったとき、その山深さと水の流れの中に立っていた一種コントラストさえ生み出してしまいそうなほど鮮烈な橙色の真新しい鳥居を私が好めなかったのは、きっとその鳥居が風景の一様さを侵していたからなのでしょうね。

なんて、これも「早まった一般化」。詭弁になってしまいそうですから、これくらいにしておきましょうか。では、おやすみなさい。

Edit 18:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

気になっている言葉⑯

10月中旬担当の葱です。今回も気になっている言葉について書きます。

➀社会人
 社会人の「社会」は何を意味しているのですか。社会に属さない人間はいないはずですが。

②アベノミクス
 レーガノミクスは1980年代にすでにあったのに、なぜ「~ミクス」をマネする首相が安倍首相までいなかったのですかね。

③スコラ的な学問
 スコラ学に否定的な意味が加わるのはいつからですかね。

④国民の税金を無駄遣いするな
 自分たちの税を政治家が有効活用すべきだという考えはどうやって生じたのですかね。明治以前はどう考えていたのやら。

⑤高校時代の○○容疑者は~
 事件と関係ないことまで詮索しないでおきましょう。

⑥オンデマンド教材
 オンデマンド=見たいときにいつでも、という意味です。漢語で訳すとどうなりますかね。

⑦価値観の多様化した時代
 自分の生きている時代ゆえに価値観が多様に見えるのだと思います。後の人が現在を見れば、特定の価値に縛られた時代に見えるかもしれません。

⑧主人がいつもお世話になっております
 妻は部下ではありませんから、不思議な言い方です。

⑨対話
 ただ二人で話しているのは対話ではないように思いますがね。最近濫用されているように思います。

⑩リケジョ
 初出はどこですかね。

こんなに小さな言葉が気になる私はどうかしていますね。病んではいませんからご安心ください。

Edit 19:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

ディオゲネス氏の話

 どうも皆さんこんにちは。十月上旬担当のナカジマ杓子と申します。指を二本も犠牲にしなくてはコーンスープも作れない、ポンコツ野郎のわたくしですが、どうぞよろしくお願いします。さて、今回もたいした目算もなく立候補したせいで、何書こうかなー、と悩んでおります。創作サークルのブログなので、創作論を語るべきなのかもしれませんが、語れるほどのものもなく。しゃあない、我が家のかわいいペットたちのお話でお茶を濁すと致しましょうか。
 うちでは一匹のヒキガエルが飼われております。裸同然のまま、竪穴式住居で寝起きするという、その質素さ。年がら年中虚空を見つめて思索にふける、その知性。二つの美質に敬意を表し、我々は彼をディオゲネス氏と名付けました。
 井の中の蛙でありながら、あえて哲学という大海に飛び込んだ理性のカエル、ディオゲネス氏。しかし、そんな彼にもワイルドな一面はちゃあんと残っているのです。それは、動くものなら何でも餌だと思い込むという性癖。動く、すなわち餌。大きいか、小さいか。生物か、無生物か。そんなことは彼にとっては些末な事なのでしょう。指でも、箸でも、なんにでも食いつきます。
 そんな彼のお気に入りは、隣人のティ―タイム氏(亀)。暇さえあれば、「これ、食えっかな?」という目で見つめております。いやいやいやいや、、敵いませんって。彼、あなたよりよっぽど強いんですよ。甲羅シールドでの絶対防御、強力無比な噛みつき攻撃(人の指を食いちぎれるらしいです)。そんな無謀はやめときなさい、ってな感じで黙って見過ごしてました。
 そんなある日の事。何気なくティ―タイム氏の水槽を見たら、なんと!脱走を果たしたディオゲネス氏が、縁に乗っかってるじゃないですか!鋭い視線で獲物をにらみつけ、今にもダイブせんと体を前後に揺すっております。ワンツー、ワンツー。……冗談じゃない!慌てた私が氏の視界を強制シャットアウト。魅力的過ぎる隣人の姿が消えてしまうと、彼は理性のカエルに戻り、おとなしくケージに戻りましたとさ。(その後厳重な脱走対策がとられました)
 以上、グダグダ書きましたが、よい子のみんな、無謀はよくない、理性を保とうぜ、というお話です(←無理やり)。
 よーわからんお話に最後までお付き合い下さり、誠にありがとうございました!
 
 

Edit 22:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:安野深砂
中旬:西桜
下旬:氷崎光 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR