fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2020-10

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

気になっている言葉⑯

10月中旬担当の葱です。今回も気になっている言葉について書きます。

➀社会人
 社会人の「社会」は何を意味しているのですか。社会に属さない人間はいないはずですが。

②アベノミクス
 レーガノミクスは1980年代にすでにあったのに、なぜ「~ミクス」をマネする首相が安倍首相までいなかったのですかね。

③スコラ的な学問
 スコラ学に否定的な意味が加わるのはいつからですかね。

④国民の税金を無駄遣いするな
 自分たちの税を政治家が有効活用すべきだという考えはどうやって生じたのですかね。明治以前はどう考えていたのやら。

⑤高校時代の○○容疑者は~
 事件と関係ないことまで詮索しないでおきましょう。

⑥オンデマンド教材
 オンデマンド=見たいときにいつでも、という意味です。漢語で訳すとどうなりますかね。

⑦価値観の多様化した時代
 自分の生きている時代ゆえに価値観が多様に見えるのだと思います。後の人が現在を見れば、特定の価値に縛られた時代に見えるかもしれません。

⑧主人がいつもお世話になっております
 妻は部下ではありませんから、不思議な言い方です。

⑨対話
 ただ二人で話しているのは対話ではないように思いますがね。最近濫用されているように思います。

⑩リケジョ
 初出はどこですかね。

こんなに小さな言葉が気になる私はどうかしていますね。病んではいませんからご安心ください。

Edit 19:32 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:日比谷
中旬:安野
下旬:西桜 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR