大学生活のしのぎ方 2021
こんにちは、3月中旬担当の葱です。新入生向けに大学生活を送る上での注意点を述べます。
① 講義
自分で考えて自分で調べることが重要です。ただ受けて単位を取るだけではいけません。講義中は自分の考えや疑問を記録し、講義が終わってからそれを深めていかねばなりません。
② 英語
毎週のリスニング課題や英語の授業では、英語力はあまり伸びません。青谷正妥(2012)『英語学習論』、朝倉書店、などを読んで、英語力を鍛えたほうがいいです。大学では語学を究める人が多くいます。時間がない、授業が不十分などを言い訳にしていられません。
③ 自転車
京都は自転車走行に不便です。車道は危険、歩道は原則通行禁止で、自転車が通る場所がありません。地元の感覚で自転車を走らせると事故に遭います。
④ 食堂
昼時は混むので避けたほうがいいです。本当に。
⑤ 自力救済
最後に頼れるのは自分だけです。大学では、よほど親切な人がいない限り、誰も助けてくれません。
⑥ 当然のことは当然に
ポイ捨て、居眠り、ベンチで寝る、頬杖をついて講義を聞く、などの、やってはならないことは、大学生になってもしてはいけません。
⑦ 5月病
5月ごろには、理想と現実のギャップ、自分のやりたいことがわからなくなる、大学生活につかれるなど、精神的に疲れます。これを乗り越えるのは大変ですから、覚悟してください。
⑧ 進路
就職活動は1回生のうちに始めるべきです。1回生のうちに、就職活動のハウツー本を読む、内定者座談会への参加などをしましょう。本格的には3回生の夏に始めましょう。大学院進学をする人も、3回生の冬までは就職も視野に入れましょう。
⑨ その他
駐輪場でアンケートと称して人が近づいてきたら危険です。
以上です。新入生の方はお気をつけて。
① 講義
自分で考えて自分で調べることが重要です。ただ受けて単位を取るだけではいけません。講義中は自分の考えや疑問を記録し、講義が終わってからそれを深めていかねばなりません。
② 英語
毎週のリスニング課題や英語の授業では、英語力はあまり伸びません。青谷正妥(2012)『英語学習論』、朝倉書店、などを読んで、英語力を鍛えたほうがいいです。大学では語学を究める人が多くいます。時間がない、授業が不十分などを言い訳にしていられません。
③ 自転車
京都は自転車走行に不便です。車道は危険、歩道は原則通行禁止で、自転車が通る場所がありません。地元の感覚で自転車を走らせると事故に遭います。
④ 食堂
昼時は混むので避けたほうがいいです。本当に。
⑤ 自力救済
最後に頼れるのは自分だけです。大学では、よほど親切な人がいない限り、誰も助けてくれません。
⑥ 当然のことは当然に
ポイ捨て、居眠り、ベンチで寝る、頬杖をついて講義を聞く、などの、やってはならないことは、大学生になってもしてはいけません。
⑦ 5月病
5月ごろには、理想と現実のギャップ、自分のやりたいことがわからなくなる、大学生活につかれるなど、精神的に疲れます。これを乗り越えるのは大変ですから、覚悟してください。
⑧ 進路
就職活動は1回生のうちに始めるべきです。1回生のうちに、就職活動のハウツー本を読む、内定者座談会への参加などをしましょう。本格的には3回生の夏に始めましょう。大学院進学をする人も、3回生の冬までは就職も視野に入れましょう。
⑨ その他
駐輪場でアンケートと称して人が近づいてきたら危険です。
以上です。新入生の方はお気をつけて。
Edit 12:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top