fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2023-09

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

タイトル思いつかない(笑)

そろそろ後期が始まろうというところですが、そんな中8日間に3回という怒涛の観劇週間を終えてほくほくしている黒崎です。……あ、私の趣味(の一つ)は宝塚観劇です。
とはいえ、来月からは授業も始まると言うのにまさかの大観劇月間です(笑) いや、ちゃんと勉強もしますよ? 原稿も書こうと思ってますよ? 趣味と勉学は両立させて何ぼですからね。

さて、今回はそんな私の趣味にまつわるお話。多分。もしかしたら前に書いたことも含まれているかもしれない。以前何書いたかは覚えてないので……
長くなりそうなので追記回しします。独白めいたことを後先考えずに書くのでよく分からん話になると思います。それでもいいよって方はお付き合い頂ければ幸いです。


いきなりですが。
舞台が好きです。具体的には宝塚が好きです(←同志求む)。でも歌劇(ミュージカル)だったら大体好きです。歌と踊りがある方が好きです。
観るのも好きですが、実はやるのも好きです。実際にやってた時期がありました。ぶっちゃけると今すごく舞台やりたいです。誰かを演じたいです。そんな暇はないので我慢していますが……。
以前その欲求を満たしたくてTRPGにのめりこんでいました。ですが、どうも上手く演技出来ない。何回もやるのですがいつも消化不良になるんですよね。役作りが上手く出来ていないのが原因なのでしょうが、それ以前に台本がないってことが問題なんじゃないかな、と思いました。台本がないと練習が出来ない。ぶっつけ本番で行かなきゃいけない。どうやら練習なしで挑む、というのが私は苦手のようです。
そんなわけで、今はTRPGの熱は冷めてます(メンバーの方々ごめんなさい)。でも舞台やりたい欲求は消えてないので、今度はCM(Cinema Movie。名称未定有志が作成する自作映像集。NFで公開してます。ちなみに私は毎年役者として参加中)にぶつけようかなと思っています。あれなら台本あるし。去年・一昨年はあまり納得行く演技が出来なかったので、今年こそ満足できる演技をしたい。
……その前に、参加する暇あるのかって話ですが(笑)

おい創作に何の関係もないだろ、というツッコミがありそうですが。
私としては関係あると思ってますよ? 一人の人物を演じるには、「役作り」をしなきゃいけません。その人物がどういう性格をしているのか、どういう行動理念をもっているのか、どういう人間関係を築いているのか……そういうことをしっかり考えないと、その人物を演じることは出来ません。
……ほら、「役作り」ってキャラ作りに似てません? キャラを動かすのって、演じるのに似てません? あれ、そう思ってるの私だけ?

なんかわけ分からなくなってきたので、単語リレー行きます。実はこっちがメイン(笑)

>三次元
座標軸が2本か3本かとかいう二次元・三次元じゃなくて、いわゆる「二次元の嫁」とか言う場合の二次元・三次元について。
私はこの場合、「二次元=非現実、非日常」、「三次元=現実、日常」だと思っています(この時点でかなり間違っている気がする。間違ってたら指摘お願いします!)。二次元の嫁ってあくまで画面(ないし紙など)の向こうの存在であって、実際に触れたりとかは出来ませんからね。以下、この前提で話を進めます。
ここで、最近私の気になっていること。舞台や映画などの演者・俳優は、二次元の存在か三次元の存在か?
宝塚が好きな私には、当然好きな演者さんがいます。彼女達はもちろん現実に存在していますから、三次元の存在です。
でも、彼女達の姿を客席から見ている私にとっては、彼女達は手の届かない存在です。それに、観劇している間は非現実・非日常の世界に浸ることができます(これは実際に舞台などを観てみないと実感出来ないかも知れません。あ、映画観てる時を想像してみて下さい)。この辺り、いわゆる二次元の世界に似てると思うんです。
というわけで、(観る方の人間からすれば)まるっきり三次元、というわけでもないんじゃないかなと。でも完全に二次元と言うわけではない。だから私は、演者さんの(演じていない時の)普段の姿を見ている時は三次元、演じている姿を見ている時は二次元の存在じゃないかな、と考えてます。そして舞台とかの世界を「2.5次元」だと思っています。二次元と三次元、どちらにもなりうる(属している)って意味で。
……うーん、上手く伝わったかしら。自分の思考を相手に正しく伝えるのが苦手です。よく自分だけで話が完結してます。今回なんか、自分でも良く分かっていない話だし。

てか結局何が言いたかったんだろう私。
なんか訳の分からん話を延々とすみません。思考をまとめて要約する能力が欲しいよ!

[黒崎紗華]

Edit 23:24 | Trackback : 0 | Comment : 4 | Top

 

Comment

 
 

2009.10.20 Tue 00:56大変遅くなりました……

>八墓さん
・TRPG
うーん、やっぱり舞台での芝居とTRPGでのロールプレイは違うってことですかね。過去に10年以上にわたり(大なり小なり)舞台人としてやってきたこともあって、芝居に対する理想は高くなってしまいがちなんです……そんなに出来るわけでもないのに。
私がGMした時……ああ、アレですか。ある程度既存の型に嵌まったキャラの方が演じやすいですよね。オリジナルを求めすぎるのも良し悪しなのかも。
・言いたいことをまとめる
それでも、どう頑張っても冗長な文章にしかならない私からは羨ましく思えます……

>昴さん
・キャラ作り
あ、それは確かに。キャラを描写している時は、自分の思考もそのキャラの持つそれに近くなります。そのうち自分がそのキャラになっているように思う時さえあります。そういう時は、後で見ても納得できる描写が出来ますね。
・TRPG
八墓さんへのレスでも触れましたが、同じ演技(ロールプレイ)でも芝居とTRPGとでは違うんですね。確かに芝居では先にキャラ設定がほぼ出来上がっていますが、TRPGではキャラ設定なんて(その大半は)後付けになるんですよね。つい今までの癖で自分が演じるキャラの設定をあらかじめ決めてしまうので、セッションではそれに縛られて上手く演じられないのかも知れません。私の場合。

>ATさん
・役作りと創作
ですよね! ただ台本があって皆がそれを読んでいるだけでは形になりませんもの。そこから踏み込んで、肉付けしていかなければ完成はしませんよね。
きっと、その辺り「演じる」世界も「創る」世界も共通じゃないかな、と思うのです(あ、「演じる」も「創る」ってことかも)。
・CM
……え、ですから私は役者専門ですってば……(←2年前脚本書いたくせに)
最近脚本に出来そうなストーリーが浮かばないんですよ……
・TRPG
それもそうですよね。またしばらくしてやる気が出てきたら、その時は復帰してみようかなと思っています(多分大分先でしょう)。自分が楽しめる気持ちになって演じないと、ロールプレイにも悪影響になるでしょうから。
  • #DjvZa1V.
  • 紗華
  • [URL]
  • [Edit]

2009.09.30 Wed 11:11

>役作りと創作
関係あると思いますよー。
きちんと人物が演者の中に確立していて、演者がそれを表現できたなら、映像作品そのものはひとつよくなるのです。
ネーム(脚本)だけで作品は決まらず、ペン入れや仕上げ(現場のこだわり)のほうがものを言うことも多々あるという感じですかねぇ。あれ、そういうことじゃない?

さぁ!NFCMのピンチを救うのは君だ!今こそやりたい役の脚本を書くんだ!


>TRPG
遊びですから、無理しなくても。かくいう私も少し……

>八墓さんと昴さん
「ドツボ」って流行ってるのかな。
  • #.qeBKLPE
  • AT
  • [URL]
  • [Edit]

2009.09.29 Tue 05:31うわ、こんな時間になってしまった

なんかでもその感じはわかる気がしますねー。今現在進行形でドツボな私ですが・・・(ぉぃ このドツボの成果はきっとNFでのオフセ本で。

・キャラ作り
以前描いた漫画も今描こうと試みている漫画でもですが、キャラの次のせりふやしぐさを描こうとするたびに自分の人格が入れ替わってる感じがします。心なしか歩き方まで変わってるみたいな。そういうのないですか?
・TRPG
幸運にも自分の作ったキャラにはわりと自分の変身願望どおりの性格付けができてるかなーと思っているので好き勝手やってます(真面目キャラで戦闘で矢面に立つ立場のロスくんは苦手ですが・・。)。まぁ、TRPGでやってるRolePlayって一期一会というか、物語る必要性のない物語というか、演じていく中でできたやり取りの羅列がそのキャラになって行く過程なのではないかと思います。今までの言動の積分が今のキャラ設定というイメージで。演劇を作り上げるという場面でのキャラ作りとは真逆な感じに思えてその対比が面白い。
  • #/ak5Jvs2
  • [URL]
  • [Edit]

2009.09.29 Tue 01:25

TRPGのについて言うと黒崎さんのPC設定の理想が若干高すぎるというのがある気がします。できる範囲でやって楽しみましょうよ。
あとロールプレイは深く考えたらドツボですよ。リハなしのぶっつけが基本。想定外の事が多い、というかそれが基本ですし。
無理やり自分のやりたい会話の流れを作ってしまう、というのも手法の一つで、私はこれを黒崎さんGMのセッションでやってのけてます。あのPCの時がロールプレイは一番上手くいったような気がしますね。

ちなみに言いたい事を小さくまとめるようになると、私の場合論文とか軍隊の報告書みたいな味気ない文言ばかりになります。「忙しい人の為の○○」みたいな。
  • #mQop/nM.
  • 八墓ゆう
  • [URL]
  • [Edit]






(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

 

Trackback

 
 
http://meishomitei.blog23.fc2.com/tb.php/105-3a22f2bc
 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:Rye
中旬:谷川
下旬:日比谷 です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR