一回生の回想
そろそろ京都に来て一年が経ちます。
勝手に一年を振り返って、個人的に変化の年だったなぁ、と。
一人暮らしが始まったとか普通なことはもちろんとして、後期始まるくらいに名称未定にはいって、企画まで立ち上げてしまった。いや、ほんとに昔の自分では考えられなかったことです。
で、今年から始めたことについて。
単語リレーにまで挑戦してみたり。
勝手に一年を振り返って、個人的に変化の年だったなぁ、と。
一人暮らしが始まったとか普通なことはもちろんとして、後期始まるくらいに名称未定にはいって、企画まで立ち上げてしまった。いや、ほんとに昔の自分では考えられなかったことです。
で、今年から始めたことについて。
単語リレーにまで挑戦してみたり。
未定に入ったときの自己紹介用紙には確か、詩1、漫画2、イラスト5、小説5の泣きゲー10くらいで書いてたような気がします。ただのだーまえかぶれの勢いで入った気が……。
ただ、実際は小説もイラストもギャルゲーも大学入るまでは一切ノータッチでした。小説にいたっては書くどころかめったに読まない、読むとすれば国語の授業、くらいで。
それゆえ、文章の拙さが気になる今日この頃。組曲に連載中のお話もそろそろ挿絵をつけたいです。ラノベの類です、って言ったら少し気が楽になりそう。いや、あれは見切り発車なのでそんなこと気にしてる場合じゃなくなってきました。
それより企画の方です。「ちょっと文章書くの苦手なんですよねー」じゃ済まないです。大筋だけ作ってあと放り投げるっていう選択肢も一瞬浮かんでしまいました。
こんなこと向こうの企画の場で言ったら「そんなこと言ってる場合か!」「まったくKYだ!」と思われそうですが(って言って見得る人は同じですが)実は1月の段階で第2作の大筋が思いついてしまったり。それこそ大枠だけ作って……。嘘です。がんばるぞー。
これから自己紹介の特技欄に「風呂敷を広げること(物理的な意味ではなく)」ってかこうかな。広げるのはできるけどたためない。今も部屋は散らかり放題。物理的な意味でも。
で、いきなり単語リレー。よしけむさんからでいいですよね?
>音質
実は中3のころからバンドやってたのですが、正直音質がどうとかほとんどわかりません。まわりの人達が「こっちのアンプがいい」とか「あっちのギターがいい」とか言ってるそばで、音出りゃいーじゃんとか思ってました。というか未だに思ってます。ストラトとテレキャスの違いなんてまるでわかりません。見た目の違い? 真空管アンプ置いてあるんだ。だから何? 使いにくいだけじゃん。……心得のある人からすれば何いってんだという感じでしょうね。
たぶん低音質か否かくらいはわかります。これはひどい、だけは言える気がします。ただ、普通を超えると全部同じ。というか、音質に限らず耳自体が音楽的なものに向いてない気がします。小さい頃から音楽聴くorやってればよかったなぁ。
もちろん音楽やってる中でその弊害はいくらでもありました。まず、ライブの音出しの指示ができない。「もっと低音強くした方がよくない?」え? あー、そーだね。
そしてアドバイスもできない。「いまいち音ぬけが悪い気がするんだけど、どう?」知りません。
それでもなんとか軽音部では、しがみついてます。音楽歴だけがむなしく積み重ねられていく……。技術的な面でカバーできたらいいなー。
音質という単語を拾っておいてそれについて語れないということをひたすら語るのには無理がありまして。ちゃっかり宣伝。3月3日にライブします。それだけ。まだあんまり決まってません。宣伝する気がまるでない。
ただ、実際は小説もイラストもギャルゲーも大学入るまでは一切ノータッチでした。小説にいたっては書くどころかめったに読まない、読むとすれば国語の授業、くらいで。
それゆえ、文章の拙さが気になる今日この頃。組曲に連載中のお話もそろそろ挿絵をつけたいです。ラノベの類です、って言ったら少し気が楽になりそう。いや、あれは見切り発車なのでそんなこと気にしてる場合じゃなくなってきました。
それより企画の方です。「ちょっと文章書くの苦手なんですよねー」じゃ済まないです。大筋だけ作ってあと放り投げるっていう選択肢も一瞬浮かんでしまいました。
こんなこと向こうの企画の場で言ったら「そんなこと言ってる場合か!」「まったくKYだ!」と思われそうですが(って言って見得る人は同じですが)実は1月の段階で第2作の大筋が思いついてしまったり。それこそ大枠だけ作って……。嘘です。がんばるぞー。
これから自己紹介の特技欄に「風呂敷を広げること(物理的な意味ではなく)」ってかこうかな。広げるのはできるけどたためない。今も部屋は散らかり放題。物理的な意味でも。
で、いきなり単語リレー。よしけむさんからでいいですよね?
>音質
実は中3のころからバンドやってたのですが、正直音質がどうとかほとんどわかりません。まわりの人達が「こっちのアンプがいい」とか「あっちのギターがいい」とか言ってるそばで、音出りゃいーじゃんとか思ってました。というか未だに思ってます。ストラトとテレキャスの違いなんてまるでわかりません。見た目の違い? 真空管アンプ置いてあるんだ。だから何? 使いにくいだけじゃん。……心得のある人からすれば何いってんだという感じでしょうね。
たぶん低音質か否かくらいはわかります。これはひどい、だけは言える気がします。ただ、普通を超えると全部同じ。というか、音質に限らず耳自体が音楽的なものに向いてない気がします。小さい頃から音楽聴くorやってればよかったなぁ。
もちろん音楽やってる中でその弊害はいくらでもありました。まず、ライブの音出しの指示ができない。「もっと低音強くした方がよくない?」え? あー、そーだね。
そしてアドバイスもできない。「いまいち音ぬけが悪い気がするんだけど、どう?」知りません。
それでもなんとか軽音部では、しがみついてます。音楽歴だけがむなしく積み重ねられていく……。技術的な面でカバーできたらいいなー。
音質という単語を拾っておいてそれについて語れないということをひたすら語るのには無理がありまして。ちゃっかり宣伝。3月3日にライブします。それだけ。まだあんまり決まってません。宣伝する気がまるでない。
Edit 04:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top