遅くなりました
最近は買ったばかりのCod:MW3しかやってなくて生活が崩壊してるフーフーです。
どうでもいいですね。
それはそうとして、明日から(時間的には今日)NFです!!
当サークルでは、京大の吉田南キャンパス4共23で、「創作屋さん」という企画を行なっています。

(看板のような何か)
冊子の販売や、お絵かきコーナーの設置をしています。
お気軽にお越しくださいませ!
どうでもいいですね。
それはそうとして、明日から(時間的には今日)NFです!!
当サークルでは、京大の吉田南キャンパス4共23で、「創作屋さん」という企画を行なっています。

(看板のような何か)
冊子の販売や、お絵かきコーナーの設置をしています。
お気軽にお越しくださいませ!
-----------------------
それでもって全く関係ないのですが、嘉多山さんの記事に触発されて、お絵かき講座的な何かを。
といっても自分もわけわかってない事ばかりなので、もし良ければアドバイス下さい。切実に。
○塗り○
完全に好み、といってしまうと元も子もないのですが。
個人的には adobe kuler というサイトが便利だと思います。
http://kuler.adobe.com/#create/fromacolor

英語ですが、なんとなく使ってれば言わんとすることはわかると思います。
配色規則(トライアドとか補色とか)と、メインカラーを決めることで、使うべき色が並んで出てくるといった感じです。
ただ、あくまで参考程度にという感じです。
あとは、
・色のまとまりがない
→一番上のレイヤーにオーバレイでイメージカラーを乗せる。(ただ、単調な印象になってしまいます)


→全体の彩度を下げる。極端だと、ほとんど白黒にして、アクセントとして有彩色を使う。これが一種手っ取り早いです。

・逆にメリハリがない
→スミ入れをする。縁取りをする。
→明度、彩度の変化を強くする。 コントラストを上げる。
→彩度の高い補色を入れる。 (ごめんなさい僕にはできません。バランスが難しいです。)
当然といえば当然です、すいません。
あとは
→色相グラデーションをオーバレイで掛ける。(とっても華やかになる。オレンジ→青とかの、暖色→寒色がオススメ。)
→色陰効果を利用する。あとは空気遠近法とか。(要するに、影とか遠くを青みがからせる。詳細はぐぐってください。)
他にも影の塗り方とかハイライトとか書こうと思ったのですが、気力ががg
また書きたいです。そのうちかきます、多分。
あと、どなたか目の塗り方教えてください...
それでもって全く関係ないのですが、嘉多山さんの記事に触発されて、お絵かき講座的な何かを。
といっても自分もわけわかってない事ばかりなので、もし良ければアドバイス下さい。切実に。
○塗り○
完全に好み、といってしまうと元も子もないのですが。
個人的には adobe kuler というサイトが便利だと思います。
http://kuler.adobe.com/#create/fromacolor

英語ですが、なんとなく使ってれば言わんとすることはわかると思います。
配色規則(トライアドとか補色とか)と、メインカラーを決めることで、使うべき色が並んで出てくるといった感じです。
ただ、あくまで参考程度にという感じです。
あとは、
・色のまとまりがない
→一番上のレイヤーにオーバレイでイメージカラーを乗せる。(ただ、単調な印象になってしまいます)


→全体の彩度を下げる。極端だと、ほとんど白黒にして、アクセントとして有彩色を使う。これが一種手っ取り早いです。

・逆にメリハリがない
→スミ入れをする。縁取りをする。
→明度、彩度の変化を強くする。 コントラストを上げる。
→彩度の高い補色を入れる。 (ごめんなさい僕にはできません。バランスが難しいです。)
当然といえば当然です、すいません。
あとは
→色相グラデーションをオーバレイで掛ける。(とっても華やかになる。オレンジ→青とかの、暖色→寒色がオススメ。)
→色陰効果を利用する。あとは空気遠近法とか。(要するに、影とか遠くを青みがからせる。詳細はぐぐってください。)
他にも影の塗り方とかハイライトとか書こうと思ったのですが、気力ががg
また書きたいです。そのうちかきます、多分。
あと、どなたか目の塗り方教えてください...
Edit 03:27 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top