今回はちゃんと8月上旬にブログ書いたよという自慢とリアリティレベルのはなし。
どうも、単位獲得闘争に完全敗北した公木です。
レポート徹夜で書いたけど出さなかったと知人に言ったら、「お前は留年したがってるとしか思えない」と言われました。
こっちにはこっちの事情があるんですー、といった感じ。
そんなこんなで掌を零れ落ちた単位を想って傷心中なので慰められると喜びます。特に、なにかおごってくれたりするとすごく元気になる。
というわけでみなさん見かけたら優しくしてくださいな。
……前フリ長いですね? そろそろ本文いきますか。
最近目にして膝を打った話があるので、今日は珍しく創作(たぶんエンタメ限定)の話でも。
レポート徹夜で書いたけど出さなかったと知人に言ったら、「お前は留年したがってるとしか思えない」と言われました。
こっちにはこっちの事情があるんですー、といった感じ。
そんなこんなで掌を零れ落ちた単位を想って傷心中なので慰められると喜びます。特に、なにかおごってくれたりするとすごく元気になる。
というわけでみなさん見かけたら優しくしてくださいな。
……前フリ長いですね? そろそろ本文いきますか。
最近目にして膝を打った話があるので、今日は珍しく創作(たぶんエンタメ限定)の話でも。
媒体問わず(どうせアニメとラノベだとか言わない)、いろんな作品を見ていると、凄く細かく設定が作りこまれてるみたいなんだけどツッコミどころしかない作品だとか、凄く雑に見えるんだけど不思議とその雑さが気にならない作品だとかに遭遇することが多々あります。
漠然と「空気と展開の一致というか、世界観の中での整合性の問題だよなー」と考えていたのですが、先日そのあたりの話を表現するのにぴったりな言葉を見つけました。
それが「リアリティレベル(ライン)のコントロール」という語な訳です。まあ僕が最近知ったというだけで前々からあるんでしょうけれど。
要するに、登場人物が爆発に巻き込まれるシーンを描くとき、本当にダメージを受けるのか、アフロのような髪型or黒焦げになって次のシーンではもとにもどるか、みたいな話です。
同じ表現の文法(あるいは文化)を共有している人間であれば、後者を「リアリティがない!」と謗ることはないでしょう。おそらくはそれはそれとして受け取る筈です(もちろん、こういった「文法」そのものが嫌いという人もいるでしょうけれど)。一方で、前者の場合は、設定次第ですが、ノーダメージだとリアリティが無いと突っ込まれたりします。
これは心情描写についても同じです。いかにも「人間ドラマしますよ」といった風の雰囲気で、登場人物が「現実では不自然な」言動、心の動きを見せるとツッコミが入るもしくは受け手を萎えさせてしまう一方、デフォルメされたキャラクター達が時折人間臭さを見せると「おおっ」となったりします。
結局何が言いたかったかというと、別にだからリアリティレベルを下げようという訳ではなく(低いリアリティレベルでは描けないものもあるでしょうし)。ただ雰囲気作り大事だね、だとかリアリティレベルを高めて物語をつくるのは難しいね、というお話でした。
僕は小難しい話はできないし、しません。うんこうんこ。
とはいえ、こういうところも今後少し意識して入出力していこうかと。
今回はこれくらいということで。8月末にも締切あるみたいですし。
(参考:「新セーラームーンはリアリティが無い」という暴論。あるいはSEEDとザブングルどっちがリアルか問題http://togetter.com/li/695141〈140808時点〉)
漠然と「空気と展開の一致というか、世界観の中での整合性の問題だよなー」と考えていたのですが、先日そのあたりの話を表現するのにぴったりな言葉を見つけました。
それが「リアリティレベル(ライン)のコントロール」という語な訳です。まあ僕が最近知ったというだけで前々からあるんでしょうけれど。
要するに、登場人物が爆発に巻き込まれるシーンを描くとき、本当にダメージを受けるのか、アフロのような髪型or黒焦げになって次のシーンではもとにもどるか、みたいな話です。
同じ表現の文法(あるいは文化)を共有している人間であれば、後者を「リアリティがない!」と謗ることはないでしょう。おそらくはそれはそれとして受け取る筈です(もちろん、こういった「文法」そのものが嫌いという人もいるでしょうけれど)。一方で、前者の場合は、設定次第ですが、ノーダメージだとリアリティが無いと突っ込まれたりします。
これは心情描写についても同じです。いかにも「人間ドラマしますよ」といった風の雰囲気で、登場人物が「現実では不自然な」言動、心の動きを見せるとツッコミが入るもしくは受け手を萎えさせてしまう一方、デフォルメされたキャラクター達が時折人間臭さを見せると「おおっ」となったりします。
結局何が言いたかったかというと、別にだからリアリティレベルを下げようという訳ではなく(低いリアリティレベルでは描けないものもあるでしょうし)。ただ雰囲気作り大事だね、だとかリアリティレベルを高めて物語をつくるのは難しいね、というお話でした。
僕は小難しい話はできないし、しません。うんこうんこ。
とはいえ、こういうところも今後少し意識して入出力していこうかと。
今回はこれくらいということで。8月末にも締切あるみたいですし。
(参考:「新セーラームーンはリアリティが無い」という暴論。あるいはSEEDとザブングルどっちがリアルか問題http://togetter.com/li/695141〈140808時点〉)
Edit 12:32 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top