ひとは見た目
こんばんはこんにちは美崎です。
ていうか、あけましておめでとうございます(今更)
小説を書いていると、登場人物の服装を描写することがあると思うんですが、これがなかなか難しいなと思う今日この頃です。特に異性の服とか名称がわかりません。だって買わないし。
「服装なんて描写しなくたって小説くらい書けるわい!」と言ってしまうことはできますけれど、調べてわかる程度のことを書かないのは怠惰だし、「そんな細かいこと描写したって読者もわかんないでしょー?」とか言うのは、読者を自分より無知な者と決めてかかる傲慢だし、きっとそういう細かい描写が物語を肉付け、キャラクターを「人間」にするのだろうとか大げさなことを思うわけです。だって我々「人間」は自分で服を選び着るわけだから、そこに個性が出ないはずがない。たとえママンに買ってもらったものを着ているとしても、それはそれでそういう個性ではなかろうか。
ていうか、あけましておめでとうございます(今更)
小説を書いていると、登場人物の服装を描写することがあると思うんですが、これがなかなか難しいなと思う今日この頃です。特に異性の服とか名称がわかりません。だって買わないし。
「服装なんて描写しなくたって小説くらい書けるわい!」と言ってしまうことはできますけれど、調べてわかる程度のことを書かないのは怠惰だし、「そんな細かいこと描写したって読者もわかんないでしょー?」とか言うのは、読者を自分より無知な者と決めてかかる傲慢だし、きっとそういう細かい描写が物語を肉付け、キャラクターを「人間」にするのだろうとか大げさなことを思うわけです。だって我々「人間」は自分で服を選び着るわけだから、そこに個性が出ないはずがない。たとえママンに買ってもらったものを着ているとしても、それはそれでそういう個性ではなかろうか。
「服装考えるのめんどくさいし、学園モノにしてみんな制服ということにしよう! 一件落着!」と考える人がいるかもしれませんが、制服の着こなし方でも結構個性が出るものです。
さて、部屋の荷物を整理していると、いつぞやの雑誌の付録ポスターが出てきました。そのイラストの場所は学校の中庭っぽいとこ。おそらく昼休み。女子高生が五人並んで座り、お弁当を食べております。ちなみにみんな同じセーラー服を着ています。
なんかのアニメ・漫画のキャラではなく、オリジナルなので僕は彼女らを知りません。けれども、靴と靴下、スカーフの結び方、弁当の内容、足元に置かれた飲み物から、彼女たちの個性がにじみ出ている(もちろん顔も髪型も違いますが、今回そこはあえて見ないことにします)。
・いちばん左の子はおそらくスタンダードな制服の着方。靴は黒のローファーで、靴下は紺のハイソックス。弁当箱は小さめで、たこさんウィンナーをフォークで刺している。水筒はアルミっぽい。
・そのお隣はランニングシューズに短めの白い靴下。スカーフの結び方が結構雑。弁当は二段でしかもご飯が別という男子並みのボリューム。足元には二リットルのPOQARI。
・次はローヒールのリボンパンプスに白っぽいタイツ。弁当はサンドイッチ、飲み物はス○バっぽい紙コップ。
・四人目はローカットのコ○バースにありそうなスニーカー、アーガイル柄のニーソックス、黄色い弁当箱にはフルーツしか入っていない。足元にはヤ○ルトっぽい乳酸飲料のボトル。
・最後は黒ローファーに黒ストッキング。スカーフの結び方がいちばんきちっとしていて綺麗。弁当はコンビニ弁当。
パンプスという言葉にいきつくまでに結構検索を重ねましたが、そんな苦労はともかく。
以上の描写を見るだけで、なんとなくキャラが掴めるんじゃないでしょうか。左から順に「平凡な主人公キャラ」「元気なスポーツ少女」「ゆるふわお嬢様系」「ちっちゃくないよ系」「クールなお姉さん」みたいな?
「人を見た目で判断してはいけません」としばしば言うけれども、そんなことをわざわざ言うということは人は人を見た目で判断していると言うことで、逆に言えば見た目でイメージを操作することもできようということです。
なんだか、さもいろいろ考えているかのように書きましたけれども、僕の書いたものにこれが反映されているかどうかとかそういうことは、くれぐれもチェックしないでくださいね。
さて、部屋の荷物を整理していると、いつぞやの雑誌の付録ポスターが出てきました。そのイラストの場所は学校の中庭っぽいとこ。おそらく昼休み。女子高生が五人並んで座り、お弁当を食べております。ちなみにみんな同じセーラー服を着ています。
なんかのアニメ・漫画のキャラではなく、オリジナルなので僕は彼女らを知りません。けれども、靴と靴下、スカーフの結び方、弁当の内容、足元に置かれた飲み物から、彼女たちの個性がにじみ出ている(もちろん顔も髪型も違いますが、今回そこはあえて見ないことにします)。
・いちばん左の子はおそらくスタンダードな制服の着方。靴は黒のローファーで、靴下は紺のハイソックス。弁当箱は小さめで、たこさんウィンナーをフォークで刺している。水筒はアルミっぽい。
・そのお隣はランニングシューズに短めの白い靴下。スカーフの結び方が結構雑。弁当は二段でしかもご飯が別という男子並みのボリューム。足元には二リットルのPOQARI。
・次はローヒールのリボンパンプスに白っぽいタイツ。弁当はサンドイッチ、飲み物はス○バっぽい紙コップ。
・四人目はローカットのコ○バースにありそうなスニーカー、アーガイル柄のニーソックス、黄色い弁当箱にはフルーツしか入っていない。足元にはヤ○ルトっぽい乳酸飲料のボトル。
・最後は黒ローファーに黒ストッキング。スカーフの結び方がいちばんきちっとしていて綺麗。弁当はコンビニ弁当。
パンプスという言葉にいきつくまでに結構検索を重ねましたが、そんな苦労はともかく。
以上の描写を見るだけで、なんとなくキャラが掴めるんじゃないでしょうか。左から順に「平凡な主人公キャラ」「元気なスポーツ少女」「ゆるふわお嬢様系」「ちっちゃくないよ系」「クールなお姉さん」みたいな?
「人を見た目で判断してはいけません」としばしば言うけれども、そんなことをわざわざ言うということは人は人を見た目で判断していると言うことで、逆に言えば見た目でイメージを操作することもできようということです。
なんだか、さもいろいろ考えているかのように書きましたけれども、僕の書いたものにこれが反映されているかどうかとかそういうことは、くれぐれもチェックしないでくださいね。
Edit 12:52 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top