fc2ブログ
 

 京大公認創作サークル「名称未定」の公式ブログです。
サークルについて詳しくはこちらへ→公式WEBサイト

2023-10

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

寄らば大樹の陰

二月下旬担当の八坂です 試しに八坂で姓名判断したらよくない結果が出てしまい凹んでいます
最近は家にこもって今期や往年のアニメ鑑賞
(デビルマンcrybabyとかカイバとかピンポンとかヤマノススメを一期二期両方見ました…)
とか、デジタルで模写とかして過ごしています(バイトしてないや)
家から出ないので衰弱しがちです
でもこうなるのもほぼ四回目なので対策は講じていますとも!
ということで呼吸法とヨガを知りタダでかつ家から出ることなく健康維持を目論んでおります

さて、皆さんは本読んでますか?

学生のうちに見識を深めるのは脳みその構造的にも適しているので本読まなきゃな~とは思っているのですが
私は今読んでる本(失敗の本質;中公文庫)が難しすぎて中々進まないのです
でもテスト中(だったかな)に読み進めてしまった本もあるんですよ

それがこちら
「アイデア大全」と「問題解決大全」(読書猿著;フォレスト出版)
二つ合わせて¥3780(税込)

ネタに行き詰っている人々にも広く読んでほしいです
胡散臭い見た目とタイトル(失礼)に反して全項目に出典明記のガチの本です(でも読みやすいですよ)
読み物としても面白いんで私は容赦なくダイレクトマーケティングします
発想法は問題解決法にも通じるということでアイデア大全の方に問題解決方法が書いてあったり
逆に問題解決大全の方に発想法が書いてあったりと相互補完のような読み物なので二つとも買うのをオススメします
せっかくなので中身も少し紹介したいのですが長くなりすぎても仕方ないので割愛させていただきます
この本はここで語り切れないくらいいい本なのでとりあえずルネで手に取ってみてください(置いてあるんですよこれが)

創作論とか語ってみたさはあるのですがまず巨人の肩に乗った方が良いじゃんよということで蔵書紹介になりました
というか創作にも使えるという感じでこの本紹介されてたんですよね(だから買ったのもあるんですが)

まあこの本二つとも読んだ後思ったことがありまして、
当然思考法がインプットされた後だから現在の状況について頭が冴え渡り数々の問題点が洗い出されて解決策もポンポン出るわけですよ
そうすると
「いや、本とかアニメ鑑賞してる場合じゃなくて絵の練習しないと!その前に単位!」
という結論に至るのはごく自然というか…
絵を描くのはデジタルとアナログの折り合いが中々つかないまんま悪戦苦闘してますけどとにもかくにもやるっきゃない…
そんな使命を今更思い出してしまったのでこの記事はここらで切り上げたいと思います
上記二つの本、今苦しんでいる問題解決に役立つかもしれませんよ?

ではまたこんど!

Edit 21:03 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top

 

Comment

 
 






(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

 

Trackback

 
 
http://meishomitei.blog23.fc2.com/tb.php/537-95de30aa
 

今月の担当

 

今月の担当日&担当者、のようなものです。これ以外の日にも、これ以外の人が更新したりします。

今月の担当は
上旬:小倉
中旬:暮四
下旬:double quarter です。

 

最新記事

 
 

投稿者別

 
 

最近のコメント

 
 

アクセスカウンター

 

 

月別アーカイブ

 

 

最新トラックバック

 
 

リンク

 
 

QRコード

 

QR