大学生活のしのぎ方
3月下旬担当の葱です。今回は、新入生向けに、大学での注意点について述べます。
➀教室の略称
4共は吉田南4号館、1共は吉田南1号館、共東・共西は吉田南総合館東棟・西棟のことです。シラバスには略称しか書いていないので、教室を探す際はご注意ください。
②自転車
正門前の東一条通の歩道を自転車で走らない、吉田南構内の正門に自転車で入らない、なるべく歩道を走らない、など自転車の乗り方にはご注意ください。田舎の人がいない道とは違って、京都は人が多いので、歩道を自転車で行くと危険です。また、歩行者に向かってベルを鳴らしてはいけません。道路交通法違反です。
また、京都では歩道を自転車が前からも後ろからも走るので、2列になって歩くと危険です。
③教室移動
休み時間は15分です。吉田南と本部、北部構内を移動するには短いです。吉田南と本部構内の間の東一条通は、自動車や歩行者の通りも多く、なかなか渡れません。できるならば、無理に移動距離の長い授業の取り方をしない方がいいです。また、特に用事がなければ、自転車の通行の妨げにならないように、休み時間に出歩かない方がいいです。
④怪しいサークル
怪しいサークルに詳しい友によれば、見分け方は、
A 大学内のボックスやルネではなく、大学外の場所に連れていこうとする。
B 団体名の由来を聞いても、答えない、知らないふりをする。
C 合宿にしきりに誘う。(GWあるいは7月初)
D やけに公認団体であることを強調する。(公認団体でも怪しいサークルはあります。)
E 駐輪場などでアンケートなどと称して近づき、サークルの紹介をした後、連絡先を教えるようにしつこく求める。アンケート内容は、自転車のルールや、人生でがんばったこと、大学でやりたいこと、など普通の内容を聞いてくる。愛や神について聞いてくる団体はまれ。
⑤昼食
食堂も生協ショップも混みますから、昼食を持参した方がいいです。また、匂いがこもりますから、教室の中では食べない方がいいです。
⑥講義
学生のフリーペーパーで、「楽単」(楽に単位が取れる科目)と言われる科目もあります。ですが、履修人数制限がかかって履修できないことも多いので、おすすめはしません。
私のおすすめは2つあります。
1つは、加藤真先生の「生物自然史」です。実物の標本を見たり、文理融合的な話が聞けたりと、文系でも面白い生物学の講義です。
もう1つは、柴山桂太先生の「社会経済システム論」です。経済学、社会学、政治学を融合させて現代世界を論じる講義です。わかりやすくてドラマチックで面白い話をぜひ一度。
⑦ 図書館
授業で紹介された参考文献は、早く借りましょう。テスト前には借りられて読めません。
テスト前は、図書館が人でいっぱいになるので、行かない方がいいです。(USJのアトラクションなみに人が並びます。)
また、図書の撮影は、著作権法違反です。
⑧ 寝坊
目覚ましを二つつけ、日光が入るようにカーテンを少し開けて寝ると、何とか起きられます。また、8時15分を過ぎると、大学は自転車でいっぱいになりますから、早めに登校した方がいいです。寝坊癖がつかないように。
⑨ 英語
英語の講義では不十分で、受験で得た貯金はすぐになくなります。gorillaという毎週のリスニングテストは、リスニング力の維持には少ないです。青谷正妥の英語勉強法(VOAを聞く、15秒考えて45秒話す練習など)がおすすめです。また、『京大学術語彙データベース基本英単語1110』は、毎週のテストが終わった後も使える優れた単語帳です。
⑩ 本の探し方
探し方はいろいろあります。
kuline(京都大学蔵書検索システム)やCiNii Articles(論文検索サイト)に関連ワード・先生の名前を入れる。
『~研究入門』と題した本を見る。
本の参考文献覧を見て、面白そうな本を探す。
『講座○○』(例 『岩波講座日本歴史』)を読む。
⑪ レポート
『理科系の作文技術』などを読むと書きやすいです。また、レポートを書くためには、普段の講義で疑問を持って、それを自分で調べておくことが必要です。講義に出ても板書を写すだけでは、7月に一からレポートを書くことになり、大変です。
⑫ 自力
大学は大学に損害がなければ学生を助けません。困ったら、信頼できる先輩に相談してください。
以上長話を失礼しました。詳しく聞きたい方は、名称未定の新歓にお越しください。
➀教室の略称
4共は吉田南4号館、1共は吉田南1号館、共東・共西は吉田南総合館東棟・西棟のことです。シラバスには略称しか書いていないので、教室を探す際はご注意ください。
②自転車
正門前の東一条通の歩道を自転車で走らない、吉田南構内の正門に自転車で入らない、なるべく歩道を走らない、など自転車の乗り方にはご注意ください。田舎の人がいない道とは違って、京都は人が多いので、歩道を自転車で行くと危険です。また、歩行者に向かってベルを鳴らしてはいけません。道路交通法違反です。
また、京都では歩道を自転車が前からも後ろからも走るので、2列になって歩くと危険です。
③教室移動
休み時間は15分です。吉田南と本部、北部構内を移動するには短いです。吉田南と本部構内の間の東一条通は、自動車や歩行者の通りも多く、なかなか渡れません。できるならば、無理に移動距離の長い授業の取り方をしない方がいいです。また、特に用事がなければ、自転車の通行の妨げにならないように、休み時間に出歩かない方がいいです。
④怪しいサークル
怪しいサークルに詳しい友によれば、見分け方は、
A 大学内のボックスやルネではなく、大学外の場所に連れていこうとする。
B 団体名の由来を聞いても、答えない、知らないふりをする。
C 合宿にしきりに誘う。(GWあるいは7月初)
D やけに公認団体であることを強調する。(公認団体でも怪しいサークルはあります。)
E 駐輪場などでアンケートなどと称して近づき、サークルの紹介をした後、連絡先を教えるようにしつこく求める。アンケート内容は、自転車のルールや、人生でがんばったこと、大学でやりたいこと、など普通の内容を聞いてくる。愛や神について聞いてくる団体はまれ。
⑤昼食
食堂も生協ショップも混みますから、昼食を持参した方がいいです。また、匂いがこもりますから、教室の中では食べない方がいいです。
⑥講義
学生のフリーペーパーで、「楽単」(楽に単位が取れる科目)と言われる科目もあります。ですが、履修人数制限がかかって履修できないことも多いので、おすすめはしません。
私のおすすめは2つあります。
1つは、加藤真先生の「生物自然史」です。実物の標本を見たり、文理融合的な話が聞けたりと、文系でも面白い生物学の講義です。
もう1つは、柴山桂太先生の「社会経済システム論」です。経済学、社会学、政治学を融合させて現代世界を論じる講義です。わかりやすくてドラマチックで面白い話をぜひ一度。
⑦ 図書館
授業で紹介された参考文献は、早く借りましょう。テスト前には借りられて読めません。
テスト前は、図書館が人でいっぱいになるので、行かない方がいいです。(USJのアトラクションなみに人が並びます。)
また、図書の撮影は、著作権法違反です。
⑧ 寝坊
目覚ましを二つつけ、日光が入るようにカーテンを少し開けて寝ると、何とか起きられます。また、8時15分を過ぎると、大学は自転車でいっぱいになりますから、早めに登校した方がいいです。寝坊癖がつかないように。
⑨ 英語
英語の講義では不十分で、受験で得た貯金はすぐになくなります。gorillaという毎週のリスニングテストは、リスニング力の維持には少ないです。青谷正妥の英語勉強法(VOAを聞く、15秒考えて45秒話す練習など)がおすすめです。また、『京大学術語彙データベース基本英単語1110』は、毎週のテストが終わった後も使える優れた単語帳です。
⑩ 本の探し方
探し方はいろいろあります。
kuline(京都大学蔵書検索システム)やCiNii Articles(論文検索サイト)に関連ワード・先生の名前を入れる。
『~研究入門』と題した本を見る。
本の参考文献覧を見て、面白そうな本を探す。
『講座○○』(例 『岩波講座日本歴史』)を読む。
⑪ レポート
『理科系の作文技術』などを読むと書きやすいです。また、レポートを書くためには、普段の講義で疑問を持って、それを自分で調べておくことが必要です。講義に出ても板書を写すだけでは、7月に一からレポートを書くことになり、大変です。
⑫ 自力
大学は大学に損害がなければ学生を助けません。困ったら、信頼できる先輩に相談してください。
以上長話を失礼しました。詳しく聞きたい方は、名称未定の新歓にお越しください。
Edit 16:20 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top