気になっている言葉⑫
こんにちは、6月中旬担当の葱です。今回も気になった言葉について書きます。
➀ヘゲモニー
英語だと「ヒジェマニー」になるのに、なぜ日本語読みするとこうも違うのですか。
②サクサク進む
作業などがスムーズに進むさまをサクサクといいます。最初は食感の意味だったはずなのに、いつからスムーズなさまを意味するようになったのでしょう。
③転換の時代
十年以上そう言われていますね。私たちは、「今が転換点だ」と言って、その場をぐるぐる回っているのですかね。
④~論
思い込みや独断を~論と呼ぶのはいかがなものでしょう。論というのは、根拠に基づき論理だてた、読み手を説得する文章のことのはずです。
⑤清楚
中国語では「はっきり」という意味ですが、なぜ日本語と意味が違ってしまったでしょう。
⑥新春シャンソンショー
やっているのを見たことがありません。また、ちゃんと発音できたことがありません。
⑦バスガス爆発
そんな悲惨な事故を早口言葉にしなくても。
⑧イクメン
育児をする男性のことをイクメンと言うのに、育児をする女性をイク女と呼ぶ人はいませんね。
⑨シェイシェイ
謝謝をカタカナで「シェイシェイ」と書いてあるのをよく見ます。しかし、実際の発音は「xiexie」で、「シィエシィエ」に近いのに、なぜこのようにカタカナ語表記されるのですか。
⑩デカルト以来の西洋合理主義は~
たまに現代文の問題で見かけた文章ですが、そんなに簡単にまとめてはいけませんよ。
こんなに小さなことにかみつく私は、どうかしていますね。病んではいないのでご安心ください。
追記 前回「聖徳太子は7人の話を同時に聞き分けた」と書きましたが、諸説あるようです。何人なのか未確認です。
➀ヘゲモニー
英語だと「ヒジェマニー」になるのに、なぜ日本語読みするとこうも違うのですか。
②サクサク進む
作業などがスムーズに進むさまをサクサクといいます。最初は食感の意味だったはずなのに、いつからスムーズなさまを意味するようになったのでしょう。
③転換の時代
十年以上そう言われていますね。私たちは、「今が転換点だ」と言って、その場をぐるぐる回っているのですかね。
④~論
思い込みや独断を~論と呼ぶのはいかがなものでしょう。論というのは、根拠に基づき論理だてた、読み手を説得する文章のことのはずです。
⑤清楚
中国語では「はっきり」という意味ですが、なぜ日本語と意味が違ってしまったでしょう。
⑥新春シャンソンショー
やっているのを見たことがありません。また、ちゃんと発音できたことがありません。
⑦バスガス爆発
そんな悲惨な事故を早口言葉にしなくても。
⑧イクメン
育児をする男性のことをイクメンと言うのに、育児をする女性をイク女と呼ぶ人はいませんね。
⑨シェイシェイ
謝謝をカタカナで「シェイシェイ」と書いてあるのをよく見ます。しかし、実際の発音は「xiexie」で、「シィエシィエ」に近いのに、なぜこのようにカタカナ語表記されるのですか。
⑩デカルト以来の西洋合理主義は~
たまに現代文の問題で見かけた文章ですが、そんなに簡単にまとめてはいけませんよ。
こんなに小さなことにかみつく私は、どうかしていますね。病んではいないのでご安心ください。
追記 前回「聖徳太子は7人の話を同時に聞き分けた」と書きましたが、諸説あるようです。何人なのか未確認です。
Edit 21:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top