気になっている言葉⑰
こんにちは、1月下旬担当の葱です。今回も気になっている言葉について書きます。
① 女性の社会進出
外で働く女性が増えたことをこういいます。では、専業主婦は社会に出ていないことになりますが、では彼女らはどこに存在しているのですか。日本語の「社会」はよくわかりませんね。
②感染症対策を行ったうえで収録しました。
テレビやラジオで、このようなことわりを入れることがあります。いつから始まったのですか。
③東大生かつ○○
東大生が大食いだったり、オタクだったりすると、このように言われることがあります。特に東大と関係ないことまで東大とつなげる必要はあるのですかね。
④自粛を要請する
この表現は、文脈によって中止、延期、オンライン開催への変更など多様な意味を持ちます。あらゆるものを表せる便利な表現だから、本当は矛盾した言葉なのに、乱用されるのでしょう。また、英語では何と言うのですかね。
⑤対面授業
コロナが普通の風邪レベルになったら、この言葉も死語になるのですかね。
こんなに小さな言葉にかみつくとは、私はどうかしていますね。病んではいませんからご安心を。
① 女性の社会進出
外で働く女性が増えたことをこういいます。では、専業主婦は社会に出ていないことになりますが、では彼女らはどこに存在しているのですか。日本語の「社会」はよくわかりませんね。
②感染症対策を行ったうえで収録しました。
テレビやラジオで、このようなことわりを入れることがあります。いつから始まったのですか。
③東大生かつ○○
東大生が大食いだったり、オタクだったりすると、このように言われることがあります。特に東大と関係ないことまで東大とつなげる必要はあるのですかね。
④自粛を要請する
この表現は、文脈によって中止、延期、オンライン開催への変更など多様な意味を持ちます。あらゆるものを表せる便利な表現だから、本当は矛盾した言葉なのに、乱用されるのでしょう。また、英語では何と言うのですかね。
⑤対面授業
コロナが普通の風邪レベルになったら、この言葉も死語になるのですかね。
こんなに小さな言葉にかみつくとは、私はどうかしていますね。病んではいませんからご安心を。
Edit 15:28 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top